日本史の流れの概要です。大正時代の内閣と出来事です。
内閣と出来事
第三次 (桂太郎)内閣 |
1912年12月~1913年2月(大正元年~2年) 立憲政友会の(尾崎行雄)と立憲国民党の(犬養毅)が中心となり 閥族打破・憲政擁護をスローガンとして(第一次護憲)運動が起こりました。内閣は、53日で総辞職しました。 (大正)政変と呼ばれます。 |
確認 |
![]() Portrait of Katsura Taro 桂太郎/Wikipediaより引用 |
||
第一次 (山本権兵衛) 内閣 |
1913年2月~1914年4月(大正2年~3年) (軍部大臣現役武官)制を改正し、予備・退役の大将と中将まで大臣に任命できるとしました。 文官任用令を改正しました。 (シーメンス)事件で総辞職しました。 |
確認 |
![]() Portrait of Yamamoto Gonbee 山本権兵衛/Wikipediaより引用 |
||
第二次 (大隈重信)内閣 |
1914年4月~1916年10月(大正3年~5年) 1914 (第一次世界)大戦が起こりました。 ドイツ・(オーストリア)・(イタリア)の三国(同盟)と イギリス・(フランス)・(ロシア)の三国(協商)の対立がありました。 日本は(日英)同盟を理由にドイツに宣戦し、中国山東省の(青島)と南洋諸島を占領しました。 大戦景気で(好)景気となりました。 |
確認 |
1915 中国の(袁世凱)政府に(二十一ヶ条)の要求を行いました。 日本の権益を拡大するもので中国の抗日の動きが強まりました。 |
確認 |
|
吉野作造が(民本)主義を唱えました。 →大正デモクラシーの気運が高まりました。普通選挙を求めるものです。 |
確認 |
|
![]() 大隈重信/Wikipediaより引用 |
||
(寺内正毅)内閣 | 1916年10月~1918年9月(大正5年~7年) 1917 (ロシア)革命でロマノフ王朝が倒れ(レーニン)のソビエト政権が誕生しました。 1918 (ロシア)革命に干渉するために(シベリア)出兵を行いました。 シベリア出兵で(米)価格が上がり(米)騒動が起こりました。 |
確認 |
![]() Portrait of Terauchi Masatake 寺内正毅/Wikipediaより引用 |
||
(原敬)内閣 | 1918年9月~1921年11月(大正7年~10年) 原敬は(立憲政友会)の総裁で(平民)宰相と呼ばれました。 選挙権の納税資格を(10)円以上から(3)円以上に下げました。 中国の(関東都督府)を廃止し関東庁(民政)と関東軍(軍事)に分けた。 原敬が暗殺されて総辞職しました。 |
確認 |
1919 (パリ講和)会議で(ヴェルサイユ)条約が調印されました。 (全権:西園寺公望) 民族自決の原則等が認められました。 →1919 朝鮮で三・一運動が起こりました。 →1919 中国で五・四運動が起こりました。 |
確認 |
|
1920 (国際連盟)が設立されました。 アメリカの(ウィルソン)大統領の提唱ですが、アメリカは加盟しませんでした。 常任理事国は、イギリス、フランス、イタリア、日本です。 |
確認 |
|
![]() Portrait of Hara Takashi 原敬/Wikipediaより引用 |
||
(高橋是清)内閣 | 1921年11月~1922年6月(大正10年~11年) 軍縮と緊縮政策を行いました。 (ワシントン)会議(全権:加藤友三郎、幣原喜重郎) 四カ国条約(英米仏日)、日英同盟は破棄されました。 九カ国条約 山東半島の旧ドイツ権益を中国に返還しました。 海軍軍縮条約 主力艦の建造を10年禁止するとしました。 主力艦の保有比率を英米5、日(3)、仏伊1.6としました。 この国際的な体制は(ワシントン)体制と呼ばれます。 |
確認 |
![]() Portrait of Takahashi Korekiyo 高橋是清/Wikipediaより引用 |
||
(加藤友三郎) 内閣 |
1922年6月~1923年9月(大正11年~12年) 軍縮と(シベリア)撤兵を行いました。 |
確認 |
![]() Portrait of Kato Tomosaburo 加藤友三郎/Wikipediaより引用 |
||
第二次 (山本権兵衛) 内閣 |
1923年9月~1924年1月(大正12年~13年) 1923年9月1日に関東大震災が起こりました。 (虎ノ門)事件で総辞職しました。 |
確認 |
(清浦奎吾)内閣 | 1924年1月~1924年6月(大正13年~13年) 貴族院の勢力を基盤として成立した内閣です。 憲政会、立憲政友会、革新倶楽部は、(護憲)三派を結成し、 普選断行、貴族院改革、行財政整理をスローガンとして(第二次護憲)運動が起こりました。 |
確認 |
![]() Portrait of Kiyoura Keigo 清浦奎吾/Wikipediaより引用 |
||
(加藤高明)内閣 | 1924年6月~1926年1月(大正13年~15年) 選挙の結果、護憲三派が衆議院の多数を占め、憲政会の単独内閣が誕生しました。(護憲三派)内閣と呼ばれます。 |
確認 |
(普通選挙)法の成立。納税資格を撤廃しました。ただし25歳以上の男性のみで女性の参政権は認められませんでした。 |
確認 |
|
1925 (治安維持)法が成立しました。 外務大臣に幣原喜重郎が就任し協調路線をとりました(幣原外交)と呼ばれます。 |
確認 |
|
1925 (日ソ基本)条約を結びました。 |
確認 |
|
![]() Portrait of Kato Takaaki 加藤高明/Wikipediaより引用 |
関連の記事