日本史の流れの概要、豊臣秀吉の時代です。
豊臣秀吉 | 秀吉の戦い |
実施した政策・その他 |
秀吉の戦い
1582年 (天正10年) |
(備中高松城)の戦い(岡山県) このとき本能寺の変で織田信長は(明智光秀)に討たれました。 羽柴秀吉は、(明智光秀)と戦うため毛利と和睦し京に向かって約230kmを約10日あまりで移動しました。(中国大返し)と呼ばれます。 |
確認 |
1582年 (天正10年) |
(山崎)の戦い 中国から引き返した羽柴秀吉が(明智光秀)を倒しました。 天王山(てんのうざん)が舞台になりました。天王山という言葉は重要な試合などの意味で今でも使われます。 |
確認 |
1583年 (天正11年) |
(賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)) 羽柴秀吉が(柴田勝家)を倒しました。 1582年清州会議では羽柴秀吉は信忠の子である(三法師)を推し、柴田勝家は信長の三男の(織田信孝)を推していて対立していました。 |
確認 |
1584年 (天正12年) |
(小牧・長久手)の戦い 羽柴秀吉と(織田信雄)・徳川家康の戦いです。 講和しました。 (織田信雄)は、織田信長の次男です。 |
確認 |
1585年 (天正13年) |
四国平定 (長宗我部元親)が降伏。 |
確認 |
1586年 (天正14年) |
朝廷より豊臣姓を賜りました。 (関白)に就任しました。 惣無事令を発令しました。私戦いを禁じました。 |
確認 |
1587年 (天正15年) |
九州平定 (島津義久)が降伏。 |
確認 |
1590年 (天正18年) |
小田原平定 (北条氏政)らを倒しました。(神奈川県) 奥州の(伊達政宗)も小田原攻めに加わり天下統一となりました。 小田原評定(おだわらひょうてい)という言葉は、会議が長引くが結論がでないという意味で今も使われています。 |
確認 |
1592~1593年 (天正20年~ 文禄2年) |
(文禄)の役 豊臣秀吉は、明の征服を目指し朝鮮に出兵しましたが苦戦し停戦しました。 肥前の(名護屋)を本陣にしました。(佐賀県) |
確認 |
1597~1598年 (慶長2年~ 慶長3年) |
(慶長)の役 秀吉の死後に撤退しました。 |
確認 |
実施した政策・その他
(刀狩) | 兵農分離を目指しました。 |
確認 |
(聚楽第) | (じゅらくてい)豊臣秀吉が建てた邸宅です。 | |
![]() 『聚楽第図屏風』部分(三井記念美術館所蔵)/Wikipediaより引用 |
||
五大老 | (徳川家康)、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家 |
確認 |
五奉行 | (石田三成)、浅野長政、前田玄以、増田長盛、長束正家 | |
天正大判 | 貨幣です。 | |
(太閤検地) | 土地の生産力を調査しました。 貫高制をやめて石高制にしました。天正の石直しと呼ばれます。 京枡を使用しました。 |
確認 |
(一地一作人)の原則 | 荘園制の体制は終了しました。 |
確認 |
(バテレン)追放令 | キリシタンの禁止等ですが徹底はされませんでした。 |
関連の記事