日本史の流れの概要(旧石器、原始、弥生、古墳時代)

日本の歴史の旧石器、原始、弥生、古墳時代です。

概要 旧石器時代
  縄文時代
  弥生時代
  古墳時代

旧石器時代

約35,000~12,000年前

氷河時代で日本は大陸と陸続きでマンモスがいました。

群馬県の(岩宿(いわじゅく))遺跡で石を打ち割って作った(打製(だせい))石器がみつかりました。
→日本にも旧石器時代が存在したことが証明されました。

長野県の(野尻)湖で動物を解体したと見られる石器がみつかりました。

確認

打製石器

岩宿I石器文化 via Wikimedia Commons

 

縄文時代

約10,000年前

気候が温暖化し海面が上がって日本列島が形成されました。

(縄文)土器が使用されました。

石を磨いて作った(磨製(ませい))石器が使用されました。

東京都で(大森)貝塚が(モース)によって発見されました。

青森県の(三内丸山(さんないまるやま))遺跡で大量の土器や石器が発見されました。

確認

 

縄文土器

縄目模様がついています。

深鉢形土器(火焔型土器) 縄文中期 新潟県十日町市笹山遺跡出土 十日町市博物館蔵 国宝 via Wikimedia Commons

 

弥生時代

紀元前4~3世紀

大陸から水稲農耕と金属器が伝わりました。

(高床)倉庫でねずみによる被害の防止や風通しをよくして湿気対策を行っていました。

佐賀県の(吉野ヶ里)遺跡で大規模な大規模な集落が見つかりました。

(弥生)土器が使用されました。

確認

弥生土器

壺形土器・後期(1〜3世紀) 東京都大田区久が原出土 via Wikimedia Commons

1世紀

(後漢書東夷伝)に以下の記述があります。

倭の奴国の王が(光武帝)に使者を送り、(漢委奴国王(かんのわのなのこくおう))の印綬を受けました。

確認

漢委奴国王印

純金です

漢委奴国王印 via Wikimedia Commons

3世紀

(魏志倭人伝)に邪馬台国の(卑弥呼)の記述があります。

(親魏倭王(しんぎわおう))の称号を受けました。

確認

 

古墳時代

3~7世紀

前方後円墳、埴輪

群集墳

土器・・・土師器、須恵器

確認

前方後円墳

Copyright © National Land Image Information (Color Aerial Photographs), Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Attribution, via Wikimedia Commons

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵、大阪府堺市)最大規模の前方後円墳(5世紀前半-中頃の築造)

世界三大墓の一つです。あと2つは、エジプトのクフ王のピラミッドと秦の始皇帝陵です。

5世紀

宋書倭国伝に倭の五王(讃・珍・済・興・武)の記述があります。

確認

稲荷山古墳鉄剣

稲荷山古墳出土鉄剣(国宝)via Wikimedia Commons

獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)の文字があり、倭の五王の武(=雄略天皇)の説が有力となっています。

6世紀

ヤマト政権は、(氏姓)制度を作りました。

氏・・・血縁の集団。支配地として(田荘(たどころ))を持ち、支配民として(部曲(かきべ))を持っていました。

姓・・・地位を表す。

臣(おみ)・・・地域の王。葛城氏、平群氏、蘇我氏。

連(むらじ)・・・職業。大伴氏、物部氏、中臣氏。

君・値・・・地方の有力豪族。

確認

関連の記事

日本史の流れの概要(飛鳥時代)

△上に戻る