日本の歴史の奈良時代です。
概要 | 奈良時代 |
奈良時代の天皇 | |
藤原氏 | |
橘氏 | |
天平文化 |
奈良時代
710年 | (元明)天皇(43代)が(藤原)京から(平城)京へ遷都を行いました。 794年に平安京に移るまでを奈良時代といいます。 |
確認 |
平城京 条坊図/Wikipediaより引用 |
||
平城京は唐の(長安)をモデルにしました。 中央に(朱雀大路(すざくおおじ))があり、東側に左京、西側に右京があります。 北東に(東大寺)があります。 |
確認 |
|
藤原氏 | 平城京遷都は藤原(不比等)の影響がありました。 藤原不比等の父は藤原(鎌足(かまたり))です。 藤原不比等の娘の藤原(宮子)は(文武)天皇(42代)の夫人になり、首皇子(後の(聖武)天皇(45代))が生まれました。 さらに藤原不比等は娘の(光明子)を(聖武)天皇に嫁がせました。 |
確認 |
718年 | 藤原(不比等)が大宝律令を一部改定して(養老)律令を完成させました。(養老)律令は757年に実施されました。 |
確認 |
723年 | (三世一身)法が発布されました。(未開地を開墾した場合、三代に渡り私有を認める、古い施設の場合は本人の一代のみ) |
確認 |
藤原4兄弟 | 藤原不比等には4人の息子がいました。藤原4兄弟と呼ばれます。 藤原(武智麻呂(むちまろ))・・・藤原南家の始祖 藤原(房前(ふささき))・・・藤原(北家)の始祖 藤原(宇合(うまかい))・・・藤原式家の始祖 藤原(麻呂(まろ))・・・藤原京家の始祖 |
確認 |
729年 | (長屋王)の変 長屋王は天武天皇(40代)の孫で実力者でした。 藤原不比等の死後、藤原4兄弟は藤原不比等の娘の(光明子)を夫人から皇后にしようとしましたが長屋王に反対されました。 729年に長屋王は謀反の疑いを掛けられ自死させられました。((長屋王)の変) 光明子は、(聖武)天皇(45代)の皇后(光明皇后)になり藤原氏は権力を得ました。 |
確認 |
1897年(明治30年)3月、下村観山によって描かれた『光明皇后』/Wikipediaより引用 |
||
737年 | 天然痘の流行 天然痘が流行し藤原4兄弟は疫病で死んでしまいました。 その後、(橘諸兄)が右大臣になりました。 (吉備真備)、玄昉が補佐役となりました。 |
確認 |
740年 | 藤原(広嗣)の乱 藤原(宇合(うまかい))の子の(広嗣)が九州で反乱を起こしましたが朝廷側によって鎮圧されました。 |
確認 |
聖武天皇(45代)は、(恭仁(くに))京に遷都しました。 744年には、(難波)宮、そして(紫香楽宮)に遷都しました。 |
確認 |
|
聖武天皇像(鎌倉時代、13世紀、御物)/Wikipediaより引用 |
||
741年 | 聖武天皇は、(国分寺建立)の詔を出しました。 国ごとに(国分)寺と(国分尼)寺を作ることになりました。 |
確認 |
743年 | (墾田永年私財法)施行 未開地を開墾した場合、永代に渡り私有を認めるものです。 それまでは土地はすべて国家のものでした。(公地公民制) 有力な貴族や寺社や地方豪族は開墾を行い私有地としました。 初期(荘園)と呼ばれます。 |
確認 |
10世紀以降は有力農民が開拓した土地を寺社や貴族に寄付する(寄進地系荘園)が主流になりました。以下のメリットがあります。 (不入)の権・・・国司の荘園への立ち入りを拒否できる。 (不輸)の権・・・租税が免除される。 |
確認 |
|
(聖武)天皇は、(大仏建立)の詔を発布しました。 大仏は、752年に完成しました。完成時は(大仏開眼)供養が行われました。奈良の大仏です。 |
確認 |
|
東大寺 盧舎那仏像 |
Daibutsu of Todaiji |
|
745年 | 聖武天皇は、平城京に遷都しました。 |
確認 |
757年 | (橘奈良麻呂)の変 (橘奈良麻呂)(橘諸兄の子)が反乱を起こしましたが藤原仲麻呂側に鎮圧されました。 |
確認 |
764年 | (恵美押勝)の乱 藤原仲麻呂(恵美押勝)は反乱を起こしましたが鎮圧されました。 |
確認 |
784年 | 桓武天皇(50代)は、(長岡)京に遷都しました。 |
確認 |
794年 | 桓武天皇は、(平安)京に遷都しました。 |
確認 |
奈良時代の天皇
43 | 元明天皇 | 都を平城京に遷都した。女帝。 |
44 | 元正天皇 | 女帝。 |
45 | 聖武天皇 | 恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京。大仏建立の詔を発布。 |
46 | 孝謙天皇 | 女帝。 |
47 | 淳仁天皇 | |
48 | 称徳天皇 | 重祚(ちょうそ)・・・孝謙天皇 |
49 | 光仁天皇 |
※重祚・・・一度退位した天皇が再び位につくこと
藤原氏
藤原不比等 | ||
南家 | 藤原武智麻呂 | 子の藤原仲麻呂は反乱を起こすが鎮圧される |
北家 | 藤原房前 | |
式家 | 藤原宇合 | 子の藤原広嗣が九州で乱を起こすが鎮圧される |
京家 | 藤原麻呂 |
橘氏
1 | 橘諸兄 | 右大臣になる |
2 | 橘奈良麻呂 | 反乱を起こすが藤原仲麻呂に鎮圧される |
天平文化
710年 (古事記)が元明天皇(43代)に献上されました。 歴史書です。太安万侶が編纂しました。 |
確認 |
|
720年 (日本書紀)が完成しました。歴史書です。 舎人親王らが完成させました。 古事記と合わせて記紀と呼ばれます。 |
確認 |
|
759年 (鑑真(がんじん))が(唐招提)寺を建立しました。 (鑑真)は、唐から日本に来ました。 |
確認 |
|
唐招提寺に安置されている国宝「鑑真和上像」/Wikipediaより引用 |
||
唐招提寺(金堂) 国宝 |
663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons |
確認 |
唐招提寺(講堂) 国宝 |
Tsuyoshi chiba, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons |
確認 |
南都七大寺(なんとしちだいじ)が権勢を誇りました。 (東大)寺、(興福)寺、元興寺、大安寺、西大寺、薬師寺、法隆寺 |
確認 |
|
興福寺 (阿修羅像) 国宝 |
阿修羅像(八部衆のうち)/Wikipediaより引用 |
確認 |
東大寺 (正倉院正倉) 国宝 (校倉)造 |
正倉院正倉 あずきごはん, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons |
確認 |
(鳥毛立女屏風(とりげ りつじょ のびょうぶ)) |
鳥毛立女屏風第4 部分/Wikipediaより引用 |
確認 |
東大寺 (法華堂) 国宝 |
法華堂, Public domain, via Wikimedia Commons |
確認 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E6%99%82%E4%BB%A3
関連の記事