目次
| 概要 | 室町時代 | 
| 室町時代の天皇 | |
| 足利氏15代将軍一覧 | 
室町時代
| 1334年 | (建武)の新政 (後醍醐)天皇が親政を開始しましたが武士を軽視したため武士の不満が高まり2年後に足利尊氏との戦いに敗れ政権は崩壊しました。 | 確認 | 
| 1338年 南北朝時代 | (足利尊氏)が(征夷大将軍)になり、室町幕府を開きました。 (持明院)統の(光明)天皇から任じられました。(京都の北朝) (大覚寺)統の(後醍醐)天皇は認めていません。(吉野の南朝) 両統迭立(二つの君主の家系から交互に皇位に就くこと)の状態になりました。 | 確認 | 
| 
 足利尊氏像(浄土寺蔵)/Wikipediaより引用 | ||
| 1350年 | 観応の擾乱(かんのうのじょうらん) 足利尊氏の執事の(高師直(こうのもろなお))と足利尊氏の弟の(直義(ただよし))の争い。 ※執事とは将軍を補佐する役職です。 | 確認 | 
| 1352年 | (半済(はんぜい)令) 守護が年貢の半分を徴収することを認めました。 | 確認 | 
| 1368年 | 朱元章が元に代わり明を建国。 | |
| 1392年 南北朝合一 | (足利義満)の仲介で南北朝がひとつになりました。 | 確認 | 
| 
 足利義満像(鹿苑寺蔵)/Wikipediaより引用 | ||
| 1392年 | 李成桂が高麗に代わり李氏朝鮮を建国。 | |
| 1394年 | 足利義満が(太政)大臣になりました。 | 確認 | 
| 1397年 | (北山)文化 足利義満が(金閣寺(鹿苑寺))を建てました。 | 確認 | 
|  金閣寺-舎利殿 | ||
| 1404年 | 足利義満により(日明)貿易が始まりました。(勘合)貿易とも呼ばれます。 勘合とは合い札です。 対等貿易ではなく(朝貢)の形式でした。 | 確認 | 
| 1428年 | (正長)の土一揆(しょうちょうのどいっき)が起きました。 農民が蜂起しました。 | 確認 | 
| 1438年 | 永享の乱 鎌倉公方の足利(持氏)と関東管領の上杉憲実の対立から 6代将軍足利(義教)が鎌倉公方の足利(持氏)討伐を命じました。 鎌倉公方・・・鎌倉府の長官 関東管領・・・鎌倉公方を補佐 | 確認 | 
| 1441年 | (嘉吉)の徳政一揆(かきつのとくせいいっき)が起きました。 農民が徳政令を求めました。 嘉吉の乱で守護の(赤松満祐)が6代将軍の足利(義教)を殺害。 | 確認 | 
| 1467年~1477年 | 応仁の乱 将軍家、管領家、守護大名等が西軍と東軍に分かれて戦いが長期に続きました。京都は荒廃し室町幕府は弱体化しました。 西軍:足利義政(8代将軍)の妻の(日野富子)の子の義尚、山名宗全(守護)、斯波義廉(管領家)、畠山義就(管領家) 対 東軍:足利義政(8代将軍)の弟の(義視)、細川勝元(管領)、斯波義敏(管領家)、畠山政長(管領家) ※管領とは将軍を補佐する役職です。斯波、細川、畠山のみが任命されていたので(三管領)と呼ばれます。 | 確認 | 
| 1485年 | (山城)の国一揆 山城の国人が畠山義就と政長の両軍を退去させ自治を行いました。 | 確認 | 
| 1488年 | (加賀)の一向一揆 一向衆徒らが国を支配しました。1580年まで続きました。 | 確認 | 
| 1490年 | (東山)文化 8代将軍の足利(義政)が(銀閣寺(慈照寺))を建てました。 | 確認 | 
|  Ginkaku-ji (銀閣寺) | ||
| 1493年 | 北条(早雲)が室町幕府の機関である伊豆の堀越公方を滅ぼしました。 最初の戦国大名といわれます。 戦国大名である武田信玄は1521年生まれ、上杉謙信は1530年生まれ、織田信長は1534年生まれです。 | 確認 | 
| 1543年 | 種子島に(鉄砲)が伝わりました。 島主は種子島時堯でした。 | |
| 1549年 | (イエズス)会の(フランシスコ・ザビエル)がキリスト教を伝えました。 | 確認 | 
| 
 フランシスコ・ザビエル肖像/Wikipediaより引用 | ||
| 1553年~1564年 | (川中島)の戦い(5回) 上杉謙信と武田信玄の戦いです。決着はつきませんでした。 | |
| 1560年 | (桶狭間)の戦い 織田信長が今川義元を破りました。 | 確認 | 
| 1573年 | (織田信長)が足利(義昭)を追放し、室町幕府は滅亡しました。 | 確認 | 
室町時代の天皇
| 96 | 後醍醐天皇 | 大覚寺統。南朝。建武の新政を行う。吉野で朝廷を開く。 | 
| 97 | 後村上天皇 | |
| 98 | 長慶天皇 | |
| 99 | 後亀山天皇 | |
| 北朝1 | 光厳天皇 | 持明院統。北朝。 | 
| 北朝2 | 光明天皇 | |
| 北朝3 | 崇光天皇 | |
| 北朝4 | 後光厳天皇 | |
| 北朝5 | 後円融天皇 | |
| 100 | 後小松天皇 | 北朝6代。南北朝統一。三種の神器を受け取る。一休宗純は子と伝えられている。 | 
| 101 | 称光天皇 | |
| 102 | 後花園天皇 | |
| 103 | 後土御門天皇 | |
| 104 | 後柏原天皇 | |
| 105 | 後奈良天皇 | |
| 106 | 正親町天皇 | |
| 107 | 後陽成天皇 | 
三種の神器・・・「八咫鏡」やたのかがみ、「八尺瓊勾玉」やさかにのまがたま、「草薙の剣」くさなぎのつるぎ
足利氏15代将軍一覧
| 1 | 足利尊氏 | 征夷大将軍になり、室町幕府を開く。 | 
| 2 | 足利義彬 | |
| 3 | 足利義満 | 南北朝の統一。日明貿易の開始。金閣寺(鹿苑寺)を建てる。 | 
| 4 | 足利義持 | 日明貿易の停止。 | 
| 5 | 足利義量 | |
| 6 | 足利義教 | 日明貿易の再開。 | 
| 7 | 足利義勝 | |
| 8 | 足利義政 | 銀閣寺(慈照寺)を建てる。日野富子との子供の足利義尚と弟の足利義視の後継者問題で応仁の乱が起こる。 | 
| 9 | 足利義尚 | |
| 10 | 足利義稙 | |
| 11 | 足利義澄 | |
| 12 | 足利義晴 | |
| 13 | 足利義輝 | 剣豪の将軍と呼ばれる。 | 
| 14 | 足利義栄 | |
| 15 | 足利義昭 | 織田信長に擁立されて上洛したが対立し京都から追放される。 | 
関連の記事



