日本史の流れの室町時代の概要です。
室町時代
1334年 | (建武)の新政 (後醍醐)天皇が親政を開始しました。 しかし2年後に足利尊氏との戦いに敗れ政権は崩壊しました。 |
確認 |
1338年 南北朝時代 |
(足利尊氏)が(征夷大将軍)になり、室町幕府を開きました。 (光明)天皇から任じられました。(持明院)(京都の北朝) (後醍醐)天皇は認めていません。(大覚寺統)(吉野の南朝) |
確認 |
足利尊氏像(浄土寺蔵)/Wikipediaより引用 |
||
1349年 | 観応の擾乱(かんのうのじょうらん) 足利尊氏の執事の(高師直(こうのもろなお))と足利尊氏の弟の(直義(ただよし))の争い。 |
確認 |
1352年 | (半済(はんぜい)令) 守護が年貢の半分を徴収することを認めました。 |
確認 |
1392年 南北朝合一 |
(足利義満)の仲介で南北朝がひとつになりました。 |
確認 |
足利義満像(鹿苑寺蔵)/Wikipediaより引用 |
||
1394年 | 足利義満が(太政)大臣になりました。 |
確認 |
1397年 | 北山文化 足利義満が(金閣寺(鹿苑寺))を建てました。 |
確認 |
1404年 | 足利義満により(日明)貿易が始まりました。(勘合)貿易とも呼ばれます。 勘合とは合い札です。 対等貿易ではなく朝貢の形式でした。 |
確認 |
1428年 | 正長の土一揆(しょうちょうのどいっき)が起きました。 | |
1441年 | 嘉吉の徳政一揆(かきつのとくせいいっき)が起きました。 | |
1467年 | 応仁の乱 京都は荒廃し室町幕府は弱体化しました。 西軍:(日野富子)の子の義尚、山名宗全、斯波義廉、畠山義就 対 東軍:足利義政の弟の(義視)、細川勝元(管領)、斯波義敏、畠山政長 |
確認 |
1485年 | (山城)の国一揆 山城の国人が畠山義就と政長の両軍を退去させ自治を行いました。 |
確認 |
1488年 | (加賀)の一向一揆 一向衆徒らが国を支配しました。1580年まで続きました。 |
確認 |
1490年 | 東山文化 8代将軍の足利(義政)が(銀閣寺(慈照寺))を建てました。 |
確認 |
1493年 | 北条(早雲)が伊豆の堀越公方を滅ぼしました。 |
確認 |
1543年 | 種子島に(鉄砲)が伝わりました。 島主は種子島時堯でした。 |
|
1549年 | (フランシスコ・ザビエル)がキリスト教を伝えました。 |
確認 |
フランシスコ・ザビエル肖像/Wikipediaより引用 |
||
1553年~1564年 | (川中島)の戦い(5回) 上杉謙信と武田信玄の戦いです。決着はつきませんでした。 |
|
1560年 | (桶狭間)の戦い 織田信長が今川義元を破りました。 |
確認 |
1573年 | (織田信長)が足利(義昭)を追放し、室町幕府は滅亡しました。 |
確認 |
関連の記事