日本史の流れの飛鳥時代の概要です。
概要 | 飛鳥時代 |
飛鳥・白鳳文化 |
飛鳥時代
587年 | 丁未の乱(ていびのらん) (蘇我馬子)(崇仏派)と(物部守屋)(廃仏派)の戦いで物部氏が滅ぼされました。 親の蘇我稲目(崇仏派)と物部尾輿(廃仏派)から対立していました。 |
確認 |
592年 | (蘇我馬子)は、(推古)天皇(33代)を擁立しました。 |
確認 |
Empress Suiko 2/Wikipediaより引用 |
||
593年 | (聖徳太子)が(推古)天皇の(摂政)になりました。 用明天皇(31代)の第二皇子で厩戸皇子(うまやどのおうじ)とも呼ばれます。 聖徳太子は、複数人(10人)の話を1度に聞いてそれぞれに解答したという話があります。 紙幣の肖像になっています。 |
確認 |
聖徳太子の肖像が描かれた一万円札/Wikipediaより引用 |
||
603年 | (聖徳太子)が(冠位十二階)を制定しました。 位を12個に分け、世襲の氏姓に対してではなく、個人に対して与えたことが特徴です。 位は、冠の色で識別できるようになっていて一番ランクの高い色は紫でした。 |
確認 |
604年 | (聖徳太子)が(十七条の憲法)を制定しました。 第一条は有名です。「和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。」 |
確認 |
607年 | 聖徳太子が、(遣隋)使として(小野妹子)らを遣わしました。 隋の(煬帝)に出した国書の以下の部分は有名です。「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」 煬帝は立腹したと言われています。 608年に答礼使として(裴世清)が来日しました。 |
確認 |
618年 | (唐)が隋を滅ぼし中国を統一しました。 |
確認 |
630年 | 遣唐使として(犬上御田鍬(いぬがみのみたすき))らを遣わしました。 |
確認 |
645年 | (乙巳(いっし))の変 (蘇我入鹿)は、有力な皇位継承権者である(山背大兄王)(聖徳太子の子)を滅ぼしました。 →(中大)兄皇子と(中臣鎌足(なかとみのかまたり))は、蘇我(蝦夷)と蘇我(入鹿)の父子を滅ぼしました。 中大兄皇子は後の(天智)天皇で、中臣鎌足は後の(藤原)鎌足です。 |
確認 |
Fujiwara-Kamatari/Wikipediaより引用 |
|
|
646年 | (大化)の改新 (孝徳)天皇(36代)により(改新の詔)が出されました。 ※『日本書紀』に記載された改新の詔について議論あり。 |
確認 |
663年 | (白村江(はくすきのえ))の戦い 日本と(百済)対(新羅)と唐の戦いで、日本と(百済)の軍は大敗しました。 |
確認 |
667年 | 中大兄皇子は(近江大津宮)に遷都しました。 668年に中大兄皇子は即位して(天智)天皇(38代)になりました。 |
確認 |
Emperor Tenji (天智天皇, Tenji Tennō)/Wikipediaより引用 |
|
|
670年 | (庚午年籍)が作成されました。 戸籍です。徴税と徴兵が目的です。 |
確認 |
672年 | (壬申)の乱 天智天皇の死後、(大海人)皇子(天智天皇の弟)と(大友)皇子(天智天皇の子)が対立。(大海人)皇子が勝利し、(天武)天皇(40代)になりました。 (飛鳥浄御原宮)に遷都しました。 |
確認 |
天武帝御影(大和国矢田山金剛寺蔵)/Wikipediaより引用 |
|
|
694年 | (持統)天皇(41代)は(藤原)京に遷都しました。 |
確認 |
『御歴代百廿一天皇御尊影』より「持統天皇」/Wikipediaより引用 |
|
|
701年 | (大宝)律令を制定し、702年に施行しました。法律です。 天皇を中心とした中央集権体制が確立しました。 藤原(不比等)らが携わりました。 藤原不比等の父は藤原(鎌足(かまたり))です。 (班田収授)法 6歳以上の男女に国が口分田を貸し出し収穫物の一定割合を税として収めさせました。土地はすべて国家のものでした。(公地公民制) |
確認 |
藤原不比等/Wikipediaより引用 |
|
|
708年 | (和同開珎(わどうかいほう))が鋳造、発行されました。 |
確認 |
710年 | (元明)天皇(43代)は(平城)京に遷都しました。 |
確認 |
元明天皇/Wikipediaより引用 |
|
飛鳥・白鳳文化
仏教中心の文化です。
大化の改新までが飛鳥文化で、645年から平城京遷都までが白鳳文化です。
(法隆)寺 | 聖徳太子が、(法隆)寺を建てました。 斑鳩寺(いかるがでら)とも呼ばれます。 法隆寺(金堂)と(五重塔)は国宝です。 |
確認 |
金堂と五重塔 663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons |
|
|
法隆寺金堂 (釈迦三尊像) 国宝 |
Tori Busshi, Public domain, via Wikimedia Commons |
確認 |
(玉虫厨子) 工芸品です 国宝 |
Hōryū-ji, Public domain, via Wikimedia Commons |
確認 |
法隆寺 (百済観音像) 国宝 |
Kudara kannon, Public domain, via Wikimedia Commons |
確認 |
中宮寺 (天寿国繍帳) 染織工芸品 国宝 |
天寿国繡帳/Wikipediaより引用 |
確認 |
薬師寺金堂銅造(薬師三尊)像 |
薬師寺旧金堂 薬師三尊/Wikipediaより引用 |
確認 |
(薬師寺東塔) |
東塔 663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons |
確認 |
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%B3%A5%E6%99%82%E4%BB%A3
関連の記事