日本史の流れの鎌倉時代の概要です。
概要 | 鎌倉時代 |
宗教・文化 |
鎌倉時代
1185年 | (源頼朝)は、(守護)・(地頭)設置権を獲得しました。 (守護)・・・御家人を統率する、警察 (地頭)・・・土地の管理、年貢の徴収 鎌倉幕府の樹立は、1185年説が有力になっています。 |
確認 |
1192年 | 源頼朝が(征夷大将軍)になりました。 将軍は御家人に(御恩)を与えました(本領安堵、新恩給与、役職を与える等)。 御家人は将軍に(奉公)しました(軍役等)。 この主従関係に基づく制度を(封建)制度と呼びます。 |
確認 |
絹本着色伝源頼朝像(神護寺蔵)/Wikipediaより引用 |
|
|
源頼朝の死後、初代(北条時政)が実権の中心になりました。 (北条時政)は、源頼朝の妻の(政子)の父です。 北条政子は、尼将軍とも呼ばれます。 |
確認 |
|
北条政子(菊池容斎画、江戸時代)/Wikipediaより引用 |
||
1219年 | 第三代将軍の(源実朝)が公暁に殺害されました。 |
確認 |
1221年 | (承久)の乱 (後鳥羽)上皇が倒幕の兵を上げたが幕府側2代目(北条(義時))が勝利しました。幕府は、京都に(六波羅探題)を設置しました。 |
確認 |
3代目北条(泰時)の代で(執権)政治が確立しました。 (評定衆)によって政治を行います。 |
確認 |
|
1232年 | 3代目北条(泰時)を中心として(御成敗式目)が制定されました。 武家のための法で裁判の基準となりました。 法令としての有効性は明治時代の近代法が成立するまで続きました。 |
確認 |
1274年 | (文永)の役 フビライの元と高麗の連合軍が九州に攻めてきましたが武士の奮闘と神風が吹き、元と高麗の連合軍は撤退しました。 1281年の弘安の役とあわせて(元寇)と呼ばれます。 執権は8代目北条時宗でした。 |
確認 |
![]() 蒙古襲来絵詞 文永の役において、矢が飛び交い、てつはうが炸裂する中をモンゴル帝国・高麗王国連合軍へ斬り込んでいく竹崎季長と応戦・逃亡する蒙古兵/Wikipediaより引用 |
||
1281年 | (弘安)の役 フビライの元軍が九州に攻めてきましたがまたも武士の奮闘と神風が吹き、元と高麗の連合軍は撤退しました。 (異国警固番役)を定めました。九州の博多湾などを警護します。 |
確認 |
1297年 | (永仁の徳政令) 元寇は対外の戦いだったので幕府が御家人に与える土地がありませんでした。そのため(借金の帳消し)としたのですが、御家人の不満は高まりました。 執権の北条(貞時)が出しました。 |
確認 |
1318年 | 大覚寺統から(後醍醐)天皇が即位しました。 倒幕に向けて動きます。 |
確認 |
後醍醐天皇御像/Wikipediaより引用 |
||
1324年 | (正中)の変 後醍醐天皇の倒幕計画ですが失敗しました。 |
確認 |
1331年 | (元弘)の変 後醍醐天皇の倒幕計画ですが失敗し天皇は隠岐へ流されました。 |
確認 |
1333年 | 鎌倉幕府は滅亡しました。 (楠木正成)らが反乱を起こしていました。 (足利尊氏)が六波羅探題を滅ぼしました。 (新田義貞)が鎌倉幕府を滅ぼしました。 (楠木正成)は、忠臣とされています。皇居外苑に(楠木正成)像があります。 |
確認 |
皇居外苑にある楠木正成像 |
宗教・文化
浄土信仰 | 浄土宗・・・(法然) 浄土真宗・・・(親鸞) 時宗・・・(一遍) |
確認 |
禅宗 | 臨済宗・・・(栄西) 曹洞宗・・・(道元) |
確認 |
法華宗 | 日蓮宗・・・(日蓮)「南無妙法蓮華経」 |
確認 |
(方丈記)。鴨長明 日本三大随筆・・・枕草子、方丈記、徒然草 |
確認 |
|
(徒然草)。吉田兼好。 「つれづれなるまゝに、日くらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。」 |
確認 |
|
東大寺 金剛力士像 運慶 |
東大寺金剛力士像(阿形像) |
|
阿弥陀三尊像 快慶 |
![]() 快慶作 阿弥陀三尊像 兵庫県浄土寺 |
|
正宗 | ![]() 短刀 無銘正宗(重要美術品)。東京国立博物館 |
|
長船長光 |
太刀 銘長光(東京国立博物館蔵、1955年国宝指定) |
以下は、Wikipediaの鎌倉時代のリンクです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E6%99%82%E4%BB%A3
関連の記事