日本史の流れの概要(大正:内閣と出来事)

日本の歴史の大正時代の内閣と出来事です。

内閣と出来事

15

第三次
(桂太郎)
内閣

桂太郎 via Wikimedia Commons

1912年12月~1913年2月(大正元年~2年) 与党 -

立憲政友会の(尾崎行雄)と立憲国民党の(犬養毅)が中心となり
閥族打破・憲政擁護をスローガンとして(第一次護憲)運動が起こりました。内閣は、53日で総辞職しました。

(大正)政変と呼ばれます。

確認

16

第一次
(山本権兵衛)内閣

山本権兵衛 via Wikimedia Commons

1913年2月~1914年4月(大正2年~3年) 与党 立憲政友会

(軍部大臣現役武官)制を改正し、予備・退役の大将と中将まで大臣に任命できるとしました。

文官任用令を改正しました。

(シーメンス)事件で総辞職しました。(ドイツのシーメンス商会による日本海軍高官への贈賄事件)

確認

17

第二次
(大隈重信)内閣

大隈重信 via Wikimedia Commons

1914年4月~1916年10月(大正3年~5年) 与党 立憲同志会

1914 (第一次世界)大戦が起こりました。
ドイツ・(オーストリア)・(イタリア)の三国(同盟)と
イギリス・(フランス)・(ロシア)の三国(協商)の対立がありました。
日本は(日英)同盟を理由にドイツに宣戦し、中国山東省の(青島)と南洋諸島を占領しました。
大戦景気で()景気となりました。

1915 中国の(袁世凱)政府に(二十一ヶ条)の要求を行いました。
日本の権益を拡大するもので中国の抗日の動きが強まりました。

吉野作造が(民本)主義を唱えました。
→大正デモクラシーの気運が高まりました。普通選挙を求めるものです。

確認

18

(寺内正毅)内閣

寺内正毅 via Wikimedia Commons

1916年10月~1918年9月(大正5年~7年) 与党 -

1917 (ロシア)革命でロマノフ王朝が倒れ(レーニン)のソビエト政権が誕生しました。
1918 (ロシア)革命に干渉するために(シベリア)出兵を行いました。
シベリア出兵で()価格が上がり()騒動が起こりました。

確認

19

(原敬)
内閣

原敬 via Wikimedia Commons

1918年9月~1921年11月(大正7年~10年) 与党 立憲政友会

原敬は(立憲政友会)の総裁で(平民)宰相と呼ばれました。
選挙権の納税資格を(10)円以上から(3)円以上に下げました。
中国の(関東都督府)を廃止し関東庁(民政)と関東軍(軍事)に分けた。
原敬が暗殺されて総辞職しました。

1919 (パリ講和)会議で(ヴェルサイユ)条約が調印されました。
(全権:西園寺公望)
民族自決の原則等が認められました。
→1919 朝鮮で三・一運動が起こりました。
→1919 中国で五・四運動が起こりました。

1920 (国際連盟)が設立されました。
アメリカの(ウィルソン)大統領の提唱ですが、アメリカは加盟しませんでした。
常任理事国は、イギリス、フランス、イタリア、日本です。

確認

20

(高橋是清)内閣

高橋是清 via Wikimedia Commons

1921年11月~1922年6月(大正10年~11年) 与党 立憲政友会

軍縮と緊縮政策を行いました。

(ワシントン)会議(全権:加藤友三郎、幣原喜重郎)
四カ国条約(英米仏日)、日英同盟は破棄されました。
九カ国条約 山東半島の旧ドイツ権益を中国に返還しました。
海軍軍縮条約 主力艦の建造を10年禁止するとしました。
主力艦の保有比率を英米5、日(3)、仏伊1.6としました。
この国際的な体制は(ワシントン)体制と呼ばれます。

確認

21

(加藤友三郎)
内閣

加藤友三郎 via Wikimedia Commons

1922年6月~1923年9月(大正11年~12年) 与党 立憲政友会

軍縮と(シベリア)撤兵を行いました。

確認

22

第二次
(山本権兵衛)内閣

山本権兵衛 via Wikimedia Commons

1923年9月~1924年1月(大正12年~13年) 与党 革新倶楽部

1923年9月1日に関東大震災が起こりました。

(虎ノ門)事件で総辞職しました。

確認

23

(清浦奎吾)内閣

清浦奎吾 via Wikimedia Commons

1924年1月~1924年6月(大正13年~13年) 与党 超然内閣

貴族院の勢力を基盤として成立した内閣です。

憲政会、立憲政友会、革新倶楽部は、(護憲)三派を結成し、
普選断行、貴族院改革、行財政整理をスローガンとして(第二次護憲)運動が起こりました。

確認

24

(加藤高明)内閣

加藤高明 via Wikimedia Commons

1924年6月~1926年1月(大正13年~15年) 与党 憲政会

選挙の結果、護憲三派が衆議院の多数を占め、憲政会の単独内閣が誕生しました。(護憲三派)内閣と呼ばれます。

(普通選挙)法の成立。納税資格を撤廃しました。ただし25歳以上の男性のみで女性の参政権は認められませんでした。

1925 (治安維持)法が成立しました。
外務大臣に幣原喜重郎が就任し協調路線をとりました(幣原外交)と呼ばれます。

1925 (日ソ基本)条約を結びました。

確認

関連の記事

日本史の流れの概要(明治:内閣と出来事)
日本史の流れの概要(昭和 戦前:内閣と出来事)

△上に戻る