AWSのコマンドでEC2のAMIを作成する/削除するサンプルです。
目次
サンプル | コマンドでEC2のAMIを作成する/削除する |
コマンドでEC2のAMIを作成する | |
コマンドでEC2のAMIを削除する |
コマンドでEC2のAMIを作成する/削除する
- CloudShellからコマンドを入力してEC2のAMIを作成します。
- 作成したAMIをコマンドから削除し、snapshotも削除します。
- AMIは、Amazon Machine Imageの略です。
コマンドでEC2のAMIを作成する
aws ec2 create-image \ --instance-id インスタンスID \ --name "AMI名" \ --no-reboot |
上記はAMIを作成するコマンドです。
\(文字コード5c)で改行できます。改行なしの1行でも可能です。
https://awscli.amazonaws.com/v2/documentation/api/latest/reference/ec2/create-image.html
1.テキストでコマンドを作成してCloudShellに貼り付けエンターキーを押します。
[cloudshell-user@ip-10-4-8-210 ~]$ aws ec2 create-image \
> --instance-id i-05211bcf2b7629dbe \
> --name "test-ami3" \
> --no-reboot
{
"ImageId": "ami-0e5a5d9de29ca8682"
}
[cloudshell-user@ip-10-4-8-210 ~]$
6行目は、作成されたAMI IDです。
2.AMIの一覧で作成したAMIが表示されます。
3.上記のAMIに紐づくSnapShotも作成されます。
説明には、CreateImageによって作成されたと記載されています。
コマンドでEC2のAMIを削除する
aws ec2 deregister-image --image-id AMI ID |
上記はAMIを削除するコマンドです。
1.AMIを削除します
[cloudshell-user@ip-10-4-8-210 ~]$ aws ec2 deregister-image --image-id ami-0e5a5d9de29ca8682
[cloudshell-user@ip-10-4-8-210 ~]$
aws ec2 delete-snapshot --snapshot-id SnapShot ID |
上記はSnap Shotを削除するコマンドです。
2.Snap Shotを削除します。
[cloudshell-user@ip-10-4-8-210 ~]$ aws ec2 delete-snapshot --snapshot-id snap-0e1c8d4c7e1224d61
[cloudshell-user@ip-10-4-8-210 ~]$
AMIを削除してからSnap Shotを削除します。
関連の記事