Javaのcontainsメソッドで、文字列が含まれるか真偽値を返すサンプルです。
目次
サンプル | 文字列が含まれているか真偽値を返す(contains) |
正規表現で文字列が含まれているか真偽値を返す(matches) |
文字列が含まれているか真偽値を返す(contains)
public boolean contains(CharSequence s) |
- 引数の文字列が含まれていた場合は、trueを返します。
- 含まれていない場合は、falseを返します。
- 引数は、String型を指定できます。StringクラスはCharSequenceインターフェースを実装しているためです。
- 以下はOracleのJava8のcontainsメソッドのリンクです。
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/String.html#contains-java.lang.CharSequence-
文字列が含まれているか真偽値を返すサンプルです。
package test1;
public class Test1 {
public static void main(String[] args) {
String a = "12345";
System.out.println(a.contains("3")); // true
System.out.println(a.contains("9")); // false
String b = "あいうえお";
System.out.println(b.contains("うえ")); // true
System.out.println(b.contains("うお")); // false
}
}
containsメソッドは、文字列に指定の文字列がある場合Trueを返します。
正規表現で文字列が含まれているか真偽値を返す(matches)
public boolean matches(String regex) |
- 正規表現を使いたい場合は、matchesメソッドを使用します。
- 一致した場合、trueを返します。
- 一致しなかった場合、falseを返します。
- Stringクラスのメソッドです。
- 以下はJava8 API仕様のmatchesメソッドのリンクです。
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/String.html#matches-java.lang.String-
文字列が含まれているか+正規表現で真偽値を返すサンプルです。
package test1;
public class Test1 {
public static void main(String[] args) {
String ptn1 = "A[BC]";
System.out.println("AB".matches(ptn1)); // true
System.out.println("AC".matches(ptn1)); // true
System.out.println("AS".matches(ptn1)); // false
String ptn2 = "^AB.";
System.out.println("ABC".matches(ptn2)); // true
System.out.println("AZC".matches(ptn2)); // false
}
}
6行目は、正規表現で「A」の次の文字が「B」または「C」であるかを指定しています。
12行目は、正規表現での「^」で先頭に「AB」の文字があるか指定しています。
最後のドット「.」は、任意の一文字を表します。
関連の記事