VB.NETの文字列の始まりと終わり(先頭と末尾)を真偽値で確認するサンプルです。
StartsWithメソッドとEndsWithメソッドを使用します。
目次
文字列 | 文字列の始まりを真偽値で確認する(StartsWithメソッド) |
文字列の終わりを真偽値で確認する(EndsWithメソッド) |
文字列の始まりを真偽値で確認する(StartsWithメソッド)
Public Function StartsWith(value As [String]) As Boolean |
- 文字列が指定した引数で始まっていればtrueを返します。それ以外の場合はfalseを返します。
startsWithメソッドのサンプルです。
Module Module1
Sub Main()
Dim str1 As String = "あいうえお"
If str1.StartsWith("あいう") Then
Console.WriteLine("OK") 'OKと出力される
Else
Console.WriteLine("NG")
End If
End Sub
End Module
3行目は、文字列を変数に代入しています。
5行目は、if文とStartsWithで文字列が指定した引数の「あいう」で始まっているか確認しています。条件に一致するのでtrueが返ります。
以下はMicrosoftのStartsWithメソッドのリンクです。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.string.startswith?view=netframework-4.8
文字列の終わりを真偽値で確認する(EndsWithメソッド)
Public Function EndsWith(value As [String]) As Boolean |
- 文字列が指定した引数で終わっていればtrueを返します。それ以外の場合はfalseを返します。
EndsWithメソッドのサンプルです。
Module Module1
Sub Main()
Dim str1 As String = "あいうえお"
If str1.EndsWith("うえお") Then
Console.WriteLine("OK") 'OKと出力される
Else
Console.WriteLine("NG")
End If
End Sub
End Module
3行目は、文字列を変数に代入しています。
5行目は、文字列の「あいうえお」は指定した引数の「うえお」で終わっているのでtrueが返ります。
以下はMicrosoftのendsWithメソッドのリンクです。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.string.endswith?view=netframework-4.7.2
関連の記事