LANとWANとインターネットの違い

目次

LANとWANとインターネットの違いのまとめ

意味 所有者 接続方法
LAN(ラン) 限られた範囲で使うネットワーク

個人または組織等 イーサネットケーブル、Wi-Fi等
WAN(ワン) 広範囲に広がるネットワーク 複数の組織・通信事業者等 光ファイバー、専用線、衛星回線等
インターネット 世界中のネットワークが接続されたもの 複数の組織が協力して運用
誰の所有物でもない
各種ISP(インターネットサービスプロバイダ)を通して

 

LANとは

 

LANは、企業のフロア内のネットワークや家庭内のネットワークです。
インターネットと違い閉じたネットワークです。
構築や管理は、利用する人が行います。
LANは、Local Area Networkの略です。

 

LAN:配線の方式

 

ハブに全てのパソコンを接続する形態を「スター型LAN」といいます。
スター型LANは、現在最も使用されている形態です。
1台のパソコンがトラブルを起こしても他のパソコンに影響しません。

 

LAN:LANケーブル

LANケーブル(ツイストペアケーブル)は、シールドありとなしのものがあります。
シールド無しは、UTPケーブル(Unshielded Twisted Pair)、
シールド有りは、STPケーブル(Shielded Twisted Pair)です。

Cat 6とは、Category 6 cableの略でツイストペアケーブルの規格です。

 

LAN:通信規格のイーサネット

イーサネットは、有線LANでデータをやり取りするための通信規格です。

イーサネットの規格として、1000BASE-T他あります。

1000BASE-T 転送速度が最大1Gbps
100BASE-T 転送速度が最大100Mbps
10BASE-T 転送速度が最大10Mbps

BASEの前の数値は、データを送信する速さです。
1000BASE-Tは、1秒間に1000Mビット(1Gビット)の速さでデータを送信します。

 

LAN:無線LAN

 

無線LANは、ケーブルが不要です。

無線LANルーター(アクセスポイント)とPCの間は、無線で通信するのでセキュリティが必要です。
→無線LANルーターには認証して接続します。
→内容は暗号化して通信します。

ほぼ無線LAN=Wi-Fi

Wi-Fi Allianceという団体から認証された無線LAN機器は、Wi-Fiという名称を使えます。
Wi-Fiであれば異なるメーカの機器でも相互接続ができます。
現状は、ほぼ無線LAN=Wi-Fiというように使われています。

 

WANとは

 

WAN(ワン)は、LANとLANをつなぐネットワークのことです。Wide Area Networkの略です。

通信事業者

通信事業者は、本社-支社、支社-支社など離れた地域をつなぐWANサービスを提供しています。
その場合、その企業内のみに閉じられたネットワークになります。
専用の回線や、IP-VPN等でネットワークを構築します。

企業は、通信事業者に料金を払って利用します。

 

インターネット

 

インターネットは、プロバイダ、企業、大学、公的機関、IX他等が接続してネットワークを形成しています。

一般のユーザー

一般のユーザーはプロバイダに加入してインターネットを利用します。
家庭とプロバイダは、ルーターで繋がります。

プロバイダ

プロバイダは、OCNやBiglobeや@nifty他等あります。
プロバイダは、ISP(Internet Services Provider)ともいいます。ネットワーク関係の資料ではよくISPと書いてあります。

IX

IXは、インターネットエクスチェンジ(Internet Exchange)の略です。ネットワーク同士を接続する施設、拠点です。

 

関連の記事

SMTPとPOPとIMAPの違い(メールのプロトコル)
DNSの仕組みの概要(ドメイン・ネーム・システム)
L2スイッチとL3スイッチとルーターの違い
インターネットVPNとIP-VPNと広域イーサネットの違い
プロキシサーバとリバースプロキシサーバの違い

△上に戻る