AWSのAurora(MySQL)の確認して変更するサンプルです。
目次
概要 | AWSのAurora(MySQL)の概要 |
変更 | Aurora(MySQL)のバージョンをアップする |
DB識別子を変更する | |
Auroraを削除する | |
確認 | DBクラスターの合計ストレージ使用量を確認する |
Auroraのバージョンを画面から確認 | |
IAM DB 認証か確認する |
AWSのAurora(MySQL)の概要
Auroraのイメージ図(ライターインスタンスが1つの例)
- データはクラスターボリュームにあります。
- ライター(Writer)インスタンスは、クラスターで1つのみ存在します。読み書き可です。プライマリDBインスタンスとも呼ばれます。
- リーダー(Reader)インスタンスは、クラスターで複数存在できます。読み込みのみ可です。Auroraレプリカとも呼ばれます。
- 以下は、AWSのAmazon Aurora DB クラスターのリンクです。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/Aurora.Overview.html
Aurora(MySQL)のバージョンをアップする
1.リージョン別クラスターを選択して、変更ボタンを押します。
ライターインスタンスでは変更できません。
2.データベースのバージョンを選択します。
3.変更のサマリーで、変更箇所のみ表示されます。
変更をするタイミングは、「すぐに適用」を選択します。
「クラスターの変更」をクリックでバージョンアップします。
DB識別子を変更する
1.DB識別子を変えたいインスタンスを選択し、変更ボタンをクリックします。
2.DBインスタンス識別子の名称を変更します。
3.変更のサマリーで、変更箇所のみ表示されます。
4.変更をするタイミングは、すぐに適用を選択してDBインスタンスを変更をクリックします。
5.しばらくするとDB識別子が変更されます。
Auroraを削除する
インスタンスを全て削除するとリージョン別クラスターも削除されます。 |
Auroraが起動時のみ削除できます。
対象をチェックしアクションから削除をクリックします。
リージョン別クラスターからは削除できません。
DBクラスターの合計ストレージ使用量を確認する
1.Auroraの一覧でリージョン別クラスターを選択し、モニタリングをクリックします。
2.CloudWatchの検索欄に「請求済み」と入力します。
[請求済み] 使用されたボリュームのバイト数 (GiB)にストレージ使用量が表示されます。
Auroraのバージョンを画面から確認
リージョン別クラスターで確認する場合
リージョン別クラスターを選択して設定を押します。mysqlは5.6でauroraは1.17.9になっています。
インスタンスで確認する場合
インスタンスを選択して設定を押します。
IAM DB 認証か確認する
インスタンスの作成時または変更時に「パスワードとIAMデータベース認証」を選択するとIAM DB認証になります。
クラスターの設定でIAM DB認証の場合は、「有効」になります。そうでない場合は「無効」になります。
関連の記事