SQLのSELECT文で行を抽出するサンプルです。
目次
サンプル | 全項目の全件を抽出 / 列を指定して抽出(射影) / 列を指定して抽出(選択) |
データの件数を取得(count) / 取得する列名に別名をつける(AS) | |
列を結合する(||) / 列の値を計算する(四則演算) / 集約関数 |
全項目の全件を抽出
select * from syain
アスタリスク(*)は全項目を意味します。
whereの条件がない場合は、全件が対象になります。
列を指定して抽出(射影)
select id,name from syain
列を指定して抽出することを射影といいます。
列を指定して抽出(選択)
select * from syain
where id = '1'
行を指定して抽出することを選択といいます。
select * from syain
where id != '1'
否定は!=とします。(Oracle)
データの件数を取得(count)
select count(*) from syain
データの件数を取得する場合はcountを使用します。
取得する列名に別名をつける(AS)
select name as "名前" from syain
別名を付ける場合は「as 名称」または「as無しの名称」を指定します。
列を結合する(||)
select 'データ ' || id || name from syain
列の結果を結合する場合はパイプ2つ(||)を付けます。文字列('データ')の結合もできます。
列の値を計算する(四則演算)
select price + 10, price - 10, price * 10 , price / 10 from sales
四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)ができます。
集約関数
SELECT SUM(price),AVG(price),MAX(price),MIN(price)
FROM syouhin;
SUM(合計を返す),AVG(平均を返す),MAX(最大値を返す),MIN(最小値を返す)
関連の記事
SQL in句 複数の値を条件にする
SQL like 前方一致、あいまい検索、エスケープ
SQL caseの使い方のサンプル(条件分岐)
SQL order by 並び順を指定する(ソート)
SQL between 範囲を指定して検索する
SQL IS NULLの使い方
SQL distinct 重複行を表示しないサンプル