目次
リストとタプルとディクショナリの違いのまとめ
データ形式 | 変更可否 | 主な用途 | |
---|---|---|---|
リスト | 順序付き集合 | 変更可 | 汎用的な集合 |
タプル | 順序付き集合 | 変更不可 | 定数的データ |
ディクショナリ | キーと値のペア | 値は変更可 | 構造化データ |
リスト(list)とは
複数の値を順序付きで格納します。
書き方: [要素1, 要素2, 要素3]
特徴
順序あり(インデックスでアクセスできる)。
変更可能(mutable) → 要素の追加・削除・更新が可能。
同じ値を複数持てる。
リストの例
fruits = ["apple", "banana", "orange"]
fruits[0] # "apple"
fruits.append("grape") # 追加可能
タプル(tuple)とは
複数の値を順序付きで格納します。
書き方: (要素1, 要素2, 要素3) (カンマがあれば丸括弧なしでも可)
特徴
順序あり(インデックスでアクセスできる)。
変更不可(immutable) → 要素を追加・削除・更新できない。
定数的に使うとき、辞書のキーにしたいときなどに便利。
タプルの例
point = (35.6, 139.7)
point[0] # 35.6
# point[0] = 10 → エラー(変更不可)
ディクショナリ(dict)とは
キーと値のペアでデータを格納します。
書き方: {キー1: 値1, キー2: 値2}
特徴
順序あり(Python 3.7以降は保持される)。
キーでアクセスする。
キーは一意である必要がある(重複すると上書き)。
値は変更可能。
ディクショナリの例
person = {"name": "Taro", "age": 30, "city": "Tokyo"}
person["name"] # "Taro"
person["age"] = 31 # 値を更新可能
関連の記事
Python リストの仕組みと使い方のサンプル(list)
Python タプルの仕組みと使い方のサンプル(tuple)
Python ディクショナリの仕組みと使い方(dictionary)