目次
VPCエンドポイントとVPCエンドポイントサービスの違いのまとめ
計算式 | 意味 | 注目する人 | |
---|---|---|---|
ROE (Return on Equity) |
当期純利益 ÷ 自己資本(株主資本) | 株主が出資したお金で、どれだけ利益を出したかを示す。 | 株主・投資家が注目(株主のリターン指標) |
ROA (Return on Assets) |
当期純利益 ÷ 総資産 | 会社が保有するすべての資産を使って、どれだけ利益を出したかを示す。 | 経営者・銀行が注目(会社全体の効率性や安全性を測る) |
どちらも「企業がどのくらい効率よく利益を出しているか」を測る指標ですが、分母が違うのがポイントです。
ROEとは (自己資本利益率)
ROE とは、株主が出資した自己資本を使って、どれだけ効率的に利益を生み出したかを示す指標です。
企業の収益性や株主に対するリターンを測るために使われます。
自己資本利益率とも呼ばれます。
例
当期純利益:100億円
自己資本:500億円
上記の場合、ROEは、100 ÷ 500 = 20%です。
意味
高いROE → 株主資本を効率的に活用している(投資効率が良い)
低いROE → 資本を十分に活かせていない
一般的に
10%以上:優良企業
5〜10%:平均的
5%未満:効率が低い
とされることが多いです(業種にもよります)。
※負債を増やして無理に高めているケースもあるので注意が必要です。
ROAとは (総資産利益率)
ROA とは、企業が持つすべての資産を使って、どれだけ効率よく利益を稼いでいるかを示す指標です。
株主や経営者にとって「会社全体の稼ぐ力」を測る重要な指標です。
総資産利益率とも呼ばれます。
例
当期純利益:100億円
総資産:1,000億円
上記の場合、ROEは、100 ÷ 1000 = 10%です。
意味
高いROA → 会社全体の資産を効率よく使って稼げている
低いROA → 資産は多いのに十分な利益を生み出せていない
一般的に5%以上が優良企業とされます。(業種によって差あり)
資産が大きいインフラ・不動産業は低く出やすいです。
関連の記事