株式の用語(EPS,PER,BPS,PBR)についてです。
目次
株式の用語 | EPS(1株あたりの純利益) |
PER(株価収益率) | |
BPS(1株あたりの純資産) | |
PBR(株価純資産倍率) |
EPS(1株あたりの純利益)
EPS = 当期の純利益 ÷ 発行済株式数 |
EPSは、「1株あたり」の純利益(earnings per share)です。
例:
A株式会社では、1,000円の当期純利益がありました。
発行済み株式数が100の場合、1株あたりの純利益(EPS)は、10円となります。
使い方
前期と当期の値を比較したり、1株あたりなので異なる会社どうしの比較に使用します。
自社株買いを行うと分母の発行済株式数が減るのでEPSの値は上がります。
EPSは、配当性向の計算にも使われます。(利益のうちの配当金の割合)
配当性向
配当性向(%)=1株あたりの配当金 ÷ 1株あたりの純利益 × 100 |
例:
A株式会社では、1株あたりの配当金は、4円でした。
1株あたりの純利益(EPS)が10円の場合、配当性向は40%となります。
純利益の10円のうち6円(60%)は会社に残ります。
PER(株価収益率)
PER=株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS) |
EPSは、株価収益率(Price Earnings Ratio)です。
株価に対する収益の率です。
株価は、1株あたりの純利益(EPS)の何倍になっているかを表します。
例:
A株式会社では、株価が200円でした。
1株あたりの純利益(EPS)が10円の場合、PERは20倍になります。
使い方
PERの数値が大きいと割高、小さいと割安という意味になります。
東証一部のPERの平均は約15倍ですが、業種によってPERの平均は異なります。
その会社への期待が高いとPERの値は大きくなる場合があります。
株主としては、投資が何年で回収できるかの目安になります。20倍であれば20年です。
関係性
株価が同じで、一株あたりの純利益(EPS)が上がれば、PERは下がります。
株価が同じで、一株あたりの純利益(EPS)が下がれば、PERは上がります。
EPSが同じで、株価が上がれば、PERは上がります。
EPSが同じで、株価が下がれば、PERは下がります。
BPS(1株あたりの純資産)
BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数 |
BPSは、「1株あたり」の純資産(Book Value Per Share)です。
例:
A株式会社では、純資産が10,000円でした。
発行済株式数が1,000の場合、1株あたりの純資産(BPS)は、10円となります。
使い方
BPSの数値が高いほど、その企業の安定性が高いといえます。
もし会社が解散した場合、理論値としてBPS10円であれば1株あたり10円受け取れます。
純資産は、資本金など企業の返済が不要のものです。
PBR(株価純資産倍率)
PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産(BPS) |
PBRは、株価純資産倍率(Price Book value Ratio)です。
株価に対する純資産の倍率です。
株価は、1株あたりの純資産(BPS)の何倍になっているかを表します。
例:
A株式会社では、株価が400円でした。
1株あたりの純資産(BPS)が200円の場合、株価純資産倍率(PBR)は、2倍となります。
使い方
PBR1倍は、株価と純資産の価値が同じという意味になり下限の目安になります。
もし会社が解散した場合、理論値としてPBR1倍であれば投資した分が返ってきます。
仮にPBRが0.5など1倍以下であれば、投資した分以上のお金が戻ってきます。
関連の記事