PERとPBRの違い (株価収益率と株価純資産倍率)

目次

PERとPBRの違いのまとめ

概要 説明 計算式
PER 利益に対して株価は何倍か 企業の「稼ぐ力(当期利益)」に対する株価の水準 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)
PBR 純資産(簿価)に対して株価は何倍か 企業の「蓄え(自己資本・純資産)」に対する株価の水準 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)

PER=利益基準、PBR=純資産基準。

業種・会計・サイクルで平均水準が違うため、同業他社との比較が基本です。

PERとは (株価収益率)

企業の稼ぐ力(利益)に対して、株価が何倍で評価されているかを示す指標です。

PER = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)

種類

実績PER(TTM):直近12か月の実績EPSで計算。過去寄りでブレにくい。

予想PER(Forward):今期/来期の予想EPSで計算。将来期待を反映しやすい。

解釈

高いPER:将来成長・安定収益・ブランド/独占力への期待が高い(=割高とも解釈)

低いPER:期待が低い/景気敏感/一時要因/リスク懸念など(=割安とも解釈)

PBRとは (株価純資産倍率)

企業が持つ純資産(自己資本=資産−負債)に対して、株価(時価)が何倍で評価されているかを示す指標です。

PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)

解釈

PBRが1より大きい:簿価以上の評価。将来の収益性(ROE)、無形資産、ブランド力、成長期待などが簿価に上乗せされている。

PBRが1より小さい:いわゆる解散価値割れ。資本効率が低い/収益性や資産の質に懸念/余剰資本が重い等のシグナル。

関連の記事

ROEとROAの違い (自己資本利益率と総資産利益率)

△上に戻る