目次
豚バラ、豚こま、切り落としの違いのまとめ
部位 | 特徴 | 主な用途 | |
---|---|---|---|
豚バラ | お腹(脂と赤身の層) | 脂が多くコクがある 価格帯:中~高 |
焼肉、角煮、鍋 |
豚こま | 端肉・切れ端の寄せ集め | 部位混在、バラつきあるが万能 価格帯:安 |
炒め物、丼、カレー |
切り落とし | 薄切りの端肉 | 比較的薄めで形は不揃い 価格帯:安 |
生姜焼き、しゃぶしゃぶ |
豚バラとは
部位:お腹(バラ肉)。脂肪と赤身が層状になっている。
特徴:脂が多く、旨味が強い。柔らかくコクがある。
用途:角煮、焼き肉、炒め物、鍋物など。脂を活かした料理に向く。
売り方:厚切りや薄切りなど、さまざまな形状で販売される。
豚こまとは(こま切れ肉)
部位:特定の部位ではなく、精肉の切れ端や小さなスライスを集めたもの。
特徴:部位が混ざるため、赤身・脂身の割合はパックごとにばらつきあり。
用途:炒め物、野菜炒め、丼、カレーなど日常料理に幅広く使える。
売り方:細かい切れ端をまとめてパック。比較的安価。
切り落としとは
部位:特定の部位ではなく、スライス工程で出た端肉や余り肉。
→「ロース切り落とし」「バラ切り落とし」など、部位名を冠して売られている場合は「その部位の端肉」に限られます。
特徴:こま切れよりは形がそろっていることも多いが、不揃い。
用途:豚こまと同様に炒め物や煮物、汁物などに使いやすい。
売り方:薄切りの「端肉」という位置づけ。こま切れとほぼ同じく安価。
関連の記事