JavaScriptのswitch文のサンプルです。
目次
switch文
switch(条件){ case 値 : 処理 break; case 値2 : 処理 break; ・・・ default: 処理 break; } |
- 条件の値とcaseの値が一致すれば、配下の処理が実行されます。
===演算子での比較を行うので値と型が一致する必要があります。
→数値型と文字列型の比較では一致しません。 - breakでswitch文を抜けます。breakがないと下の判定(case/default)に行ってしまいます。
- defaultは、条件の値がどのcaseの値にも一致しない時に実行されます。省略可能ですが書いたほうが良いです。
- 以下はMDNのswitch文のリンクです。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/switch
コード
switch文のサンプルです。
<script>
const i = 2;
switch (i){
case 1:
console.log("a1");
break;
case 2:
console.log("a2"); // a2が出力される
break;
default:
console.log("x1");
break;
}
</script>
8行目のcase "2"と一致するのでその配下の処理が実行されます。a2が出力されます。
breakがない場合
breakがない場合のサンプルです。
<script>
const i = "1";
switch (i){
case "1":
console.log("a1");
case "2":
console.log("a2"); // a1とa2が出力される
break;
default:
console.log("x1");
break;
}
</script>
5行目のcase "1"の処理の後、breakがないのでcase"2"の処理も実行されます。
switch文の中でif文を使用する
switch文の中でif文を使用するサンプルです。
<script>
const i = 1;
switch (i){
case 0:
console.log("0");
break;
case 1:
if (i % 2 == 0) {
console.log("偶数");
} else {
console.log("奇数"); // 奇数が出力される
}
break;
default:
console.log("その他");
break;
}
</script>
9-13行目はcaseの後にif文を使用しています。
関連の記事
JavaScript if文のサンプル
JavaScript for文とbreakとcontinueのサンプル
JavaScript while文とdo while文のサンプル
JavaScript 変数の宣言のvar/let/constの違い