目次
歴史的な意味
- 古代・・・装飾品に使用される
- 16世紀・・・スペイン人により発見されるが「金の不純物」として軽視
- 18世紀・・・ヨーロッパで科学研究の対象、貴金属として認知
- 19世紀・・・王族・貴族の宝飾品、南アで鉱床発見
- 20世紀以降・・・宝飾品・投資対象・産業利用、金を超える「最上級の象徴」へ
→プラチナチケット、プラチナ会員
白金とも呼ばれます。
Crystals of pure platinum grown by gas phase transport.
Periodictableru, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons
1.貴金属・装飾品
指輪・ネックレス・時計
→ 変色しにくく、美しい白い光沢が長持ちするため、高級ジュエリーに多用
資産用(プラチナ地金・プラチナコイン)
→ 金と同じように投資対象
プラチナ地金(じがね)
精製された純度の高いプラチナ(金属の塊・インゴット)のことを指します。
地金とは、宝飾品や工業製品に加工される前の素材のことです。
2.産業用触媒
自動車の排ガス浄化装置
→ プラチナは有害ガス(CO・NOx・HC)を無害化する触媒として使われる
化学工業
→ 硝酸製造(アンモニア酸化反応)、石油精製、シリコン製造などで触媒として活躍
3.医療分野
抗がん剤(シスプラチン、カルボプラチンなど)
→ プラチナ化合物はDNAに作用し、がん細胞の増殖を抑える
医療機器(ペースメーカー電極、ステントなど)
→ 生体適合性が高く、体内で腐食しにくい
4.電子・工業材料
電子部品(電極、コンデンサ)
→ 高耐久性・安定性を活かして使用
磁気記録材料
→ ハードディスクの記録層に利用されることもある
センサー
→ 酸素センサーや温度センサー(熱電対)に使用
5.環境・エネルギー
燃料電池の触媒
→ 水素と酸素を反応させて電気をつくる「水素燃料電池」の電極触媒
水素製造
→ 水の電気分解で効率的に水素を発生させる触媒
関連の記事