ディスクのRAIDレベル(Raid0/Raid1/Raid5/Raid6/Raid10)の概要です。
目次
RAID
- レイドと読みます。
- Redundant Arrays of Inexpensive Disksの略です。
- 複数のハードディスクを使用して故障への対策や速度を向上させます。
RAID0 (ストライピング)
Raid0の概念図です。
- データを複数台のディスクに分散して書き込みます。
→高速化されます。 - ストライピングと呼ばれます。
- ディスクの数が多いほど高速化します。
- 1台でも故障するとデータが失われます。
- 故障すると復旧できません。
RAID1 (ミラーリング)
Raid1の概念図です。
- 同じデータを複数のディスクに書き込みます。
→信頼性が上がります。 - ミラーリングと呼ばれます。
- 1台故障しても継続して使用できます。
- 故障した場合、復旧時間は短いです。復旧作業の負荷も少いです。
- 信頼性を上げたい場合に選択します。
以下はAmazonにある製品です。RAID 0/1が可能です。
RAID5 (パリティ1つ)
Raid5の概念図です。
- 速度を上げつつパリティで故障対策もしています。
- 最低3台のディスクが必要です。ディスクの数が多いほど高速化します。
- 1台故障しても継続できます。2台目が故障するとデータが失われます。
- 故障した場合、復旧時間は長く復旧作業の負荷は多いです。パリティがあるためです。
- ある程度の信頼性と速度にしたいときに選択します。
RAID6 (パリティ2つ)
Raid6の概念図です。
- パリティを2重に生成し2台に分散して保存しています。
→Raid5の信頼性をさらに向上させています。 - 最低4台のディスクが必要です。ディスクの数が多いほど高速化します。
- 2台故障しても継続できます。3台目が故障するとデータが失われます。
- 故障した場合、復旧時間は長く復旧作業の負荷は多いです。パリティがあるためです。
- Raid5の速度で、Raid5よりも信頼性を上げたいときに選択します。
RAID10 (Raid1 + Raid0)
Raid10の概念図です。
- Raid1でミラーリングしたものに対して、Raid0のストライピングを行っています。
→Raid1の信頼性とRaid0の高速化があります。 - 最低4台のディスクが必要です。ディスクの数が多いほど高速化します。
- ミラーリングしている1台が故障しても継続できます。
- ミラーリングしている2台ともが故障するとデータが失われます。
- 故障した場合、復旧時間は短く復旧作業の負荷も少いです。パリティがないためです。
- 信頼性と速度がほしいときに選択します。ただし費用もかかります。
以下はAmazonにある製品です。RAID 0/1/5/6/10が可能です。
リンク
以下は、WikipediaのRAIDのリンクです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
関連の記事