RedmineとBacklogの違い(プロジェクト・課題管理ツール)

目次

RedmineとBacklogの違いのまとめ

開発元 提供形態 料金
Redmine オープンソース 自社サーバー(またはクラウド)にインストール

無料(サーバー運用コストは別)

Backlog 株式会社ヌーラボ(日本) クラウド型(SaaS)

有料プラン中心(無料枠あり)

どちらもプロジェクト・課題管理ツールです

Redmine(レッドマイン)とは

オープンソースなので、ソフトウェア自体は無料です。

ただし、利用するには自社のサーバー(またはクラウド)にインストールし、運用・保守に専門知識と手間がかかります。

よく使われる機能

チケット一覧  状況・担当者・優先度などで並び替え・フィルタ可能
ガントチャート プロジェクトの進行状況を横棒グラフで確認
Wiki 仕様書・議事録・メモを整理し、リンクで接続
リポジトリ GitやSVNのコミットとチケットの連携
管理画面 プロジェクト・ロール・権限・通知設定などを一括管理

また、カスタマイズ性が強みです。

プラグインで拡張可能(例:Redmine Agile, Redmine Checklists, Redmine Reporting など)

外部ツール連携:Jenkins・GitHub・Slackなどと統合可

主な対象

技術チーム(エンジニア、SIer)向け

Backlog(バックログ)とは

クラウドベースの有料サービス(SaaS)が主です。

初期設定や運用・保守の手間がなくすぐに使い始められますが、月額料金が発生します。

よく使われる機能

課題(チケット)一覧画面 フィルタ(担当者・ステータス・マイルストーン)で整理
ボードビュー カードをドラッグ&ドロップして進行を管理
ガントチャート 課題のスケジュール・依存関係を視覚化
Wiki画面 Markdownで簡易ドキュメントを作成
アクティビティ画面 チームの更新履歴やコメントを時系列で確認

主な対象

企業全体・非エンジニアにも適する

チケットとは

プロジェクト内で実施すべき作業、課題、または問題点を記録し、追跡・管理するための最小単位のデータのことです。

チケット=タスク・課題・問題点

プロジェクトを進める中で発生する「新機能の開発」「バグの修正」「顧客からの問い合わせ対応」「ドキュメントの作成」といった、あらゆる作業項目がチケットとして発行されます。

追跡・可視化の単位

チケット管理システム(Redmine, Backlog, Jiraなど)に登録され、プロジェクトの進捗や、誰が何を担当しているかをリアルタイムで可視化するために利用されます。

チケットの活用シーン

1.タスク管理と分担の明確化

タスクごとに担当者と期限が設定されるため、「誰が何をやるべきか」が明確になり、業務の抜け漏れや重複を防ぎます。

2.進捗の可視化

チケットの「ステータス」を見れば、プロジェクト全体の残タスク量や、どの作業で遅延が発生しているかをプロジェクトマネージャーやチームメンバー全員が把握できます。

3.情報の一元管理

タスクの詳細、関連資料、作業中の変更履歴、担当者間のコメントなど、すべての情報がチケットに紐づいて記録されるため、後から振り返りやすくなります。

関連の記事

IT業界 システム開発で使用される名称と略語

△上に戻る