OracleのSQLコマンドラインを使用するサンプルです。
確認環境 ・Oracle Express Edition 11g Release 2 ・Windows 10 |
目次
SQLコマンドラインでOracleに接続する | connect その後ユーザーIDとパスワードを入力する |
表示幅を広げる | set line 数値 |
ページの行数を増やす | set pages 数値 |
SQL文の実行結果をテキストに出力する | spool e:\Test1\test1.txt SQLを実行 spool offで止める |
nullを別の文字に変える | set NULL % |
列名と「x行が選択されました。」を非表示にする | set heading off set feedback off |
SQLコマンドラインを終了する | exit |
SQLコマンドラインでOracleに接続する
1.スタートメニューから「SQLコマンドラインの実行」をクリックして起動します。
2.connetコマンドを入力し、ユーザー名とパスワードを入力します。
SQL> connect
ユーザー名を入力してください: test1
パスワードを入力してください:
接続されました。
SQL>
Oracleへ接続が成功すると4行目のように「接続されました。」と表示されます。
表示幅を広げる(set line 数値)
before
SQLの実行結果ですが横の表示幅が狭いため行の途中で改行されて見づらくなっています。
途中で改行されないよう表示幅を広げます。
after
set lineコマンドを入力してからselectを実行します。
set line 300
横の表示幅が改善されました。
ページの行数を増やす(set pages 数値)
before
データ行の途中にヘッダー項目が表示されています。
1ページあたりの行数を増やしてヘッダー項目が表示されないようにします。
after
set pagesコマンドを入力してselectを実行します。
set pages 100
データの途中のヘッダー項目が非表示になりました。
SQL文の実行結果をテキストに出力する(spool)
SQL文の実行結果をテキストに出力する場合は、spoolコマンドを入力します。
spool e:\Test1\test1.txt
spoolコマンドを入力した後、SQL文を実行します。
1行目はspoolコマンドでEドライブのTest1フォルダ配下にtest1.txtというファイルを出力します。
17行目のspool offで出力を止めます。
nullを別の文字に変える
before
sqlの結果で、項目の値がnullか確認したい場合があります。
nullの場合に記号を表示させるようにします。
after
SET NULL % でnullの場合は、%を表示するようにしました。
列名と「x行が選択されました。」を非表示にする
before
spoolコマンドでデータを取得しようとしたところ、列名と検索結果の件数が出力されています。
列名と検索結果の件数を非表示にします。
after
set heading offで列名を非表示にします。
set feedback offで「x行が選択されました。」を非表示にします。
列名と検索結果の件数が非表示になります。
関連の記事
SQL INSERT文のサンプル
SQL UPDATE文とDELETE文のサンプル
SQL 重複行を表示しないサンプル(distinct)
SQL 複数の行をまとめる(集約関数/group by/having)