目次
NISAとiDeCoの違いのまとめ
目的 | 投資上限 | 税制メリット | |
---|---|---|---|
NISA | 投資による資産形成 | 年間最大360万円(成長投資枠(120万円)+つみたて投資枠(240万円)) | 運用益が非課税 |
iDeCo | 老後資金づくり | 月額最大68,000円(職業で異なる) | 掛金が全額所得控除+運用益非課税+受取時控除 |
どちらも税制優遇のある制度ですが、目的や使い方が異なります。
NISA:自由に投資 → 利益が非課税 → いつでも引き出せる
iDeCo:年金専用 → 掛金が節税効果大 → 60歳まで引き出せない
NISA(ニーサ)とは (少額投資非課税制度)
- 目的:投資による資産形成を後押し
- 利用できる人:日本在住の18歳以上
- 仕組み:株式・投資信託などで得た利益や配当が非課税
- 拠出の制限:年間投資上限あり(2024年以降は新NISAで「つみたて投資枠」と「成長投資枠」あり)
- 引き出し:いつでも自由に売却・現金化できる
- 税制メリット:利益にかかる約20%の税金がゼロ
iDeCo(イデコ)とは (個人型確定拠出年金)
- 利用できる人:原則20歳以上60歳未満(職業によって掛金上限が異なる)
- 目的:老後の年金づくり(私的年金制度)
- 仕組み:自分で掛金を出して投資信託や定期預金などで運用
- 拠出の制限:月額上限あり(例:会社員は2万円〜2.3万円、公務員は2万円、自営業は6.8万円まで)
- 引き出し:原則60歳まで引き出せない
- 税制メリット:
掛金が 全額所得控除(→住民税・所得税が安くなる)
運用益が非課税
受け取り時も退職金控除・公的年金控除の対象
関連の記事