目次
CIDRとは
「このIPアドレスは、先頭から何ビットがネットワーク部分ですよ」という情報を 「/数字」 で表す方法です。
以下のIPアドレスとサブネットマスクがある場合で、
IPアドレス:10.0.0.0 サブネットマスク:255.255.255.240 |
上記をCIDR(サイダー)表記で書くと以下になります。
CIDR表記:10.0.0.0/28 |
サブネットマスクは、ネットワーク部とホスト部を定めます。
サブネットマスクの255.255.255を2進数にすると1の8桁が3つになります。
サブネットマスクの240を2進数にすると1の4桁と0の4桁になります。
関連を図で書くと以下になります。
1の数は、左から8+8+8+4=28個になります。
→10.0.0.0/28は、先頭の28ビットはネットワーク部になります。
→残り4ビット(0000)がホスト部になります。
ホスト部で使用できるIPの数は、2(0と1か)の4乗で16個(※)となります。この例でのIPアドレスの範囲は10.0.0.0から10.0.0.15です。
※PC等を接続できる台数は、先頭のネットワークアドレスと最後のブロードキャストアドレスを除くので2つ減ります。
CIDRを使うメリット
・クラスA/B/Cのような固定区分に縛られず、柔軟にネットワークを分割できます。
→IPアドレスの無駄遣いを減らせます。
・サブネットマスクと同じ意味を短く書けます。
関連の記事