目次
擬似クラスと疑似要素の違いのまとめ
| 意味 | 記法 | 例 | |
|---|---|---|---|
| 擬似クラス | 要素の状態や条件を表す | :(コロン1つ) |
:hover, :nth-child() |
| 疑似要素 | 要素の一部や仮想的な部分を作る | ::(コロン2つ) |
::before, ::after |
擬似クラスとは (Pseudo-classes)
要素の状態や条件に応じてスタイルを適用するためのものです。
主な特徴
HTMLの要素に新しい状態を仮想的に追加してスタイルを変えます。
対象は要素全体です。
コロン
1つ(:)で書きます。
例
a:hover {
color: red;
}
マウスをリンクの文字に乗せる(hover状態)とリンクの文字が赤色になります。
疑似要素とは (Pseudo-elements)
要素の一部や生成された部分にスタイルを適用します。
主な特徴
実際のHTMLに存在しない仮想の要素を作り出します。
対象は要素の中の一部です。(たとえば最初の文字や直前・直後など)。
コロン
2つ(::)で書きます(CSS3以降の標準)。
例
p::first-line {
font-weight: bold;
}
段落 <p> の最初の1行だけ太字にします。
関連の記事
CSS 疑似クラス 画面に動きをつける(:hover/:active/:focus他)
CSS 疑似要素 仮想的な要素 (::beforeと::after)
CSS 疑似クラス 奇数/偶数/指定行にCSSを適用(nth-child)
