企業業績メモ ソフトバンク(9434)

目次

ソフトバンク(9434)

ソフトバンクは、電気通信事業者で携帯電話、長距離、国際通信他を行っています。

ソフトバンク(9434)の親会社として、ソフトバンクグループ(9984)があります。

 

企業業績

決算売上高営業利益営業利益率
2024/36兆0840億8760億14.8
2023/35兆9119億1兆0601億18.6
2022/35兆6906億9857億18.9
2021/35兆2055億9707億19.9
2020/34兆8612億9117億24.3
2019/33兆7463億7194億20.2
2018/33兆5470億6419億18.4
2017/33兆4830億6786億19.8
2016/33兆4105億6440億18.8

2023年5月、コロナを「5類」に引き下げ(インフルエンザと同じ)
2022年2月、ロシア軍がウクライナ侵攻
2020年1月、日本国内でコロナを検知

セグメント別売上高(2024.3)

コンシューマ事業
(個人向けモバイルサービス、携帯端末の販売他 )
2兆8239億
メディア・EC事業
(LINEヤフー、アスクル、ZOZO、一休、バリューコマース、PayPay)
1兆6141億
エンタープライズ事業
(法人向けモバイルサービス、データ通信)
7874億
ディストリビューション事業
(ICT、クラウド、IOT )
6466億
ファイナンス事業
(PayPay)
2328億
その他
(クラウド、セキュリティ)
1686億

セグメント別営業利益(2024.3)

コンシューマ事業
(個人向けモバイルサービス、携帯端末の販売他 )
4955億
メディア・EC事業
(LINEヤフー、アスクル、ZOZO、一休、バリューコマース、PayPay)
1979億
エンタープライズ事業
(法人向けモバイルサービス、データ通信)
1615億
ディストリビューション事業
(ICT、クラウド、IOT )
262億
ファイナンス事業
(PayPay)
-49億
その他
(クラウド、セキュリティ)
-47億

業績と予想

第3四半期の連結業績(2024年4月1日~2024年12月31日)​

項目 数値 前年同期比
売上高 4兆8,115億円 +6.6%
営業利益 8,219億円 +12.3%
税引前利益 7,437億円 +7.7%
親会社の所有者に帰属する四半期利益 4,366億円 +7.4%

増収増益でした。

2025年3月期の連結業績予想(2024年4月1日~2025年3月31日)​

項目 数値 前期比
売上高 6兆3,500億円 +4.4%
営業利益 9,500億円 +8.4%
親会社の所有者に帰属する純利益 5,100億円 +4.3%

配当

年度 中間配当 期末配当 年間配当
2024年3月期(実績) 43円 43円 86円
2025年3月期(予想) 4.3円 4.3円 8.6円

2024年10月1日付で、ソフトバンクは普通株式1株につき10株の割合で株式分割を実施しました。

2025年2月10日 決算短信
https://www.softbank.jp/corp/set/data/ir/documents/financial_reports/fy2024/pdf/sbkk_financial_report_20250210.pdf

 

企業メモ

歴史

1981年、孫正義が日本ソフトバンク株式会社を設立。
1996年、ヤフーを設立。
1998年、東京証券取引所第1部に上場。
2004年、日本テレコムを子会社化。
2004年、福岡ダイエーホークスを買収。福岡ソフトバンクホークスになる。
2006年、ボーダフォーンを買収。携帯電話事業者となる。
2017年、ソフトバンク・ビジョンファンドが発足。

証券メモ

証券コード 9434
EDINETコード E04426
決算月 3月
会計基準 IFRS
業種 情報・通信業
上場市場 東証プライム
サイト https://www.softbank.jp/corp/

決算短信
https://www.softbank.jp/corp/ir/documents/financial_reports/

関連の記事

企業業績メモ 日本電信電話(NTT)

△上に戻る