コマンドプロンプトのコマンド一覧です。
目次
コマンド | ファイル/ディレクトリ関連 |
OS関連/その他 | |
ネットワーク関連 |
コマンドプロンプトの起動方法
Windowsキー + sを押して、cmdと入力します。
ファイル/ディレクトリ関連
操作 | 説明 |
---|---|
フォルダを移動する (cd) |
(現フォルダがhomeで、homeの配下にtest1フォルダがある場合) cd test1 →/homeから/home/test1に移動する cd .. →/home/test1から/homeに移動する |
ドライブを移動する (ドライブ名:) |
ドライブ名: →CドライブからDドライブに移動するとき>D:と入力する |
ファイルの内容を表示する (type) |
type test1.txt → test1.txtの内容を表示する |
ファイルの内容を表示する (more) |
more test1.txt → test1.txtの内容を表示する ファイルの容量が大きいときに使用する スペースで1行表示し、エンターで1ページ表示する |
ファイルの中の文字列を検索する (find) |
find "aaa" test1.txt →test1.txtに文字列のaaaを検索しaaaを含む行を表示する。検索した文字列が複数行にあった場合は複数行表示される。 |
ファイルの内容を行単位でソートして表示 (sort) |
sort test1.txt →test1.txtファイルの内容が行単位で昇順にソートされて表示される。 sort /R test1.txtとした場合は降順になる。 |
2つのファイルを比較する (fc /n) |
fc /n test1.txt test2.txt →test1.txtファイルとtest2.txtファイルを比較し差異がある近辺を表示する /nは行番号を表示します |
2つのファイルを比較する (comp) |
comp test1.txt test2.txt →test1.txtファイルとtest2.txtファイルを比較する。 ファイル内容が同じか異なっているかを返します。 |
フォルダとファイルの一覧を表示する (dir) |
dir →フォルダとファイルの一覧を表示する フォルダは<DIR>と表示される |
フォルダ名とファイル名を横並びに表示する(dir /d) | dir /d →名称が横並びに表示される |
更新日時の昇順で表示する (dir /O:d) |
dir /O:d →Oはorderで、dはdateです。nであればnameで名前順です。dir /O:n |
更新日時の降順で表示する (dir /O-d) |
dir /O-d →Oはorderで、dはdateで、-は降順です。 |
ファイルをコピーする (copy) |
copy test1.txt test3.txt →test1.txtファイルをコピーしてtest3.txtを作成する copy dir1\* dir2 →dir1フォルダ内の全てのファイルをdir2フォルダにコピーする |
フォルダをコピーする(コピー先が存在しない場合)(xcopy /I) | dir1フォルダが存在し、dir2フォルダが存在しない場合 xcopy /I dir1 dir2 → dir1をdir2という名前でフォルダごとコピーする |
フォルダをコピーする(コピー先が存在する場合)(xcopy) | dir1フォルダとdir2フォルダが存在する場合 xcopy dir1 dir2 → dir2内のファイルをコピーする |
ファイルを移動する (move) |
move test1.txt dir1 →test1.txtファイルをdir1フォルダに移動する move dir1\* dir2 →dir1フォルダ内の全てのファイルをdir2フォルダに移動する |
フォルダを移動する (move) |
move dir1 dir2 →dir1フォルダをdir2フォルダ配下に移動する dir2\dir1になる |
ファイル名を変更する (ren) |
ren test1.txt test10.txt →ファイル名をtest1からtest10に変更する |
フォルダ名を変更する (ren) |
ren dir1 dir10 →フォルダ名をdir1からdir10に変更する |
フォルダを作成する (mkdir) |
mkdir dir5 →dir5フォルダを作成する |
フォルダを削除する (rmdir) |
rmdir dir5 →dir5フォルダを削除する |
ファイルを削除する (del) |
del test1.txt →test1.txtファイルを削除する |
ファイルの場所を表示する (where) |
where test1.txt →test1.txtファイルの場所を表示する D:\Test1\test1.txt 等表示される |
ファイルやフォルダをツリー形式で表示 (tree) |
tree →ツリー形式で表示 |
OS関連/その他
操作 | 説明 |
---|---|
OSのバージョンを表示する (ver) |
ver →Microsoft Windows [Version 10.0.18363.1082] 等表示される |
ログインユーザーを表示する (whoami) |
whoami →desktop-batykas8\testuser 等表示される |
ボリュームシリアル番号を表示する (vol) |
vol →F93D-5AB0等表示される |
コマンドプロンプトの文字コードを表示 (chcp) |
chcp →現在のコード ページ: 932等表示される |
システム情報を表示する (systeminfo) |
systeminfo →OSのバージョン等表示される ※注 約80行表示されました |
コマンドプロンプトの画面をクリアする (cls) |
cls →クリアされる |
コマンドのヘルプを表示 (help) |
help →コマンドのヘルプが表示される |
コマンドをキャンセルする (Ctrl + c) |
Ctrl + c →キャンセルする |
ネットワーク関連
操作 | 説明 |
---|---|
IPアドレスを表示する (ipconfig) |
ipconfig →192.168.64.130等が表示される |
IPアドレスを表示+詳細情報 (ipconfig /all) |
ipconfig /all →IPアドレスと詳細な情報まで表示される |
MACアドレスを表示する (getmac) |
getmac →物理アドレス等が表示される |
ARPテーブルを表示する (arp -a) |
arp -a →ARPテーブルが表示される IPアドレスとMACアドレスの組み合わせ |
使用中のポートを表示する (netstat) |
netstat →対象全て表示されます。ホスト名を取得するため時間がかかる場合があります。 |
使用中のポートを表示する (netstat -n) |
netstat -n →対象全て表示されます。ホスト名は取得せずIPアドレスで表示します。 |
使用中のポートを表示する (netstat -a) |
netstat -a →対象全て表示されます。待ち受けのポートも表示します。 |
netstatのオプションを確認する (netstat /?) |
netstat /? →オプションとその説明が表示されます。 |
DNSに問い合わせる (nslookup) |
nslookup →ドメイン名からIPアドレス、またはIPアドレスからドメイン名を取得できます。 |
ネットワークが繋がっているか確認する (ping) |
ping IPアドレス →ping 192.168.1.1等で疎通確認する |
ネットワークの経路を表示する (tracert) |
tracert IPアドレス/ドメイン名 |
関連の記事