Transit GatewayとPrivateLinkとVPC Peeringの違い

目次

Transit GatewayとPrivateLinkとVPC Peeringの違いのまとめ

用途 接続形態 主な利用シーン
Transit Gateway (TGW) 複数のVPC・オンプレ・VPNを集約してハブ接続 ハブ&スポーク型 (中央集約) 大規模に多数のVPCやオンプレを一元的に接続したいとき
PrivateLink (Interface VPC Endpoint) 他のVPCやAWSサービスをサービス単位でプライベート接続 ENI (Elastic Network Interface) 経由で特定サービスに接続 他アカウントやSaaSの「サービス単位」に安全に接続したいとき
VPC Peering 2つのVPCを直接接続 1対1のVPC間の直接ルート 少数VPC間を簡単に直結したいとき

Transit Gateway

通信の方向性

双方向 (ルート設定に従う)

ルーティング

Transit Gatewayのルートテーブルで制御します。
ルートテーブルには、tgw-と表記されます。

メリット

集約管理が容易
大規模ネットワークに対応
オンプレ統合も可

デメリット

 コストが高め
構成が複雑になりやすい

 

PrivateLink

通信の方向性

基本は片方向(サービス提供側 → エンドポイント側)

ルーティング

自動(VPCルートテーブルにエンドポイント宛が追加される)

メリット

セキュアにサービス公開/利用
サービス単位で最小限のアクセス

デメリット

双方向通信ができない
サービスごとにエンドポイント作成必要

 

VPC Peering

通信の方向性

双方向

※片方向のみの設定も可能です。
※CIDRが重複している場合は、VPC Peeringの接続はできません。
※直接つながっているVPC間でのみ通信が可能です。
※エンドポイントの作成は不要です。

ルーティング

VPCルートテーブルに追加が必要
pcx-と表記されます。

メリット

シンプルで安価
設定が容易

デメリット

大規模には不向き
中央集約ができない

 

関連の記事

AWS S3エンドポイントとは

△上に戻る