Ruby if文(式)のサンプル

Rubyのif文(式)のサンプルです。

目次

サンプル if文(式) / if文のサンプル
  ネストの構造  ifの中にif
  if式のサンプル
演算子 比較演算子
  論理演算子の論理積(&&)  AかつB
  論理演算子の論理和(||)  AまたはB
  論理演算子の否定(!)  Aではない
  三項演算子

if文(式)

[変数 = ] if 条件式
    処理
end
// elsifとelseを書く場合
if  条件式
    処理
elsif  条件式
    処理
else
    処理
end
  • Rubyのifは、値を返すことができます(=if式)。
  • 値を返さない使い方もできます。
  • 条件が合致する場合、配下の処理が実行され、if文の処理は終了します。
  • 条件が合致することをtrue(真)ともいいます。
  • 条件が合致しない場合、配下の処理は実行されず、その下(elsif/else/if文終了)に進みます。
  • 条件が合致しないことをfalse(偽)ともいいます。
  • elsifは、1つ以上記述できます。省略可能です。
  • elseの処理は、どの条件も合致しなかったときに実行されます。elseは1つのみ記述できます。省略可能です。

if文のサンプル

a = 1

if a == 0
  puts "1つめ"
elsif a == 1
  puts "2つめ" # 2つめが出力される
else
  puts "3つめ"
end

3行目から9行目までがif文です。
5行目は、条件が合致する(aの値は1である)のでその配下の処理が実行されます。
6行目の処理が実行されif文を抜けます(終了します)。

文字列の値の比較

文字列の値の比較も比較演算子の==で行います。

a = "あいう"

if a == "あいう"
  puts "true" # trueが出力される
else
  puts "false"
end

 

ネストの構造  ifの中にif

ネストの構造のサンプルです。

a = 1
b = 1

if a == 1
  if b == 1
    puts "aとbは1" # aとbは1が出力される
  end
end

5行目は、ifの中にifを記述しています。ネストの構造です。入れ子ともいいます。
4,5行目は、trueになり文字列が表示されます。

if式のサンプル

ifの結果を変数にセットします。

a = 1

b = if a == 0
    puts "1つめ"
  elsif a == 1
    puts "2つめ"
  else
    puts "3つめ"
  end
puts b # 2つめが出力される

3行目は、if文の判定の結果を変数にセットしています。
10行目は、変数の値を表示しています。

比較演算子

上記コードの==は比較演算子です。

比較演算子は、2つの値を比べて真偽値(true/false)を返します。
条件を満たしていればtrue,そうでない場合はfalseです。

比較演算子 説明
a == b aとbの値は等しい
a != b aとbの値は等しくない
a > b aはbより大きい
a >= b aはbより大きい または 等しい
a < b aはbより小さい
a <= b aはbより小さい または 等しい

 

論理演算子の論理積(&&)  AかつB

if 左の条件式 && 右の条件式
  • 左の式と右の式が両方ともtrueの場合、trueになります。それ以外はfalseです。
  • 左の式がfalseの場合、右の式は判定(評価)されません。これを短絡評価(ショートサーキット評価 : Short-Circuit Evaluation)といいます。
a = 2
b = 2

if a == 2 && b == 2
  puts "p1" # p1が表示される
else
  puts "p2"
end

4行目は、左の式と右の式が共にtrueなので、trueになります。

 

論理演算子の論理和(||)  AまたはB

if (左の条件式) || (右の条件式)
  • 左の式または右の式のどちらかがtrueの場合、trueになります。
  • 左の式がtrueの場合、右の式は判定(評価)されません。これを短絡評価(ショートサーキット評価 : Short-Circuit Evaluation)といいます。
a = 1
b = 2

if a == 2 || b == 2
  puts "p1" # p1が表示される
else
  puts "p2"
end

4行目は、左の式はfalseですが右の式がtrueなのでtrueになります。

 

論理演算子の否定(!)  Aではない

if  !(条件式) 
  • 条件式がfalseの場合にtrueになります。
  • 条件式がtrueの場合にfalseになります。
a = 1

if a != 2
  puts "p1" # p1が表示される
end

if a != 1
  puts "p1"
else
  puts "p2" # p2が表示される
end

3行目は値の比較でfalseになり、それを否定するのでtrueになります。
7行目は値の比較でtrueになり、それを否定するのでfalseになります。

 

三項演算子

変数 = 条件式  ?  値1 : 値2
  • 条件式がtrueのとき、値1を返します。
  • 条件式がfalseのとき、値2を返します。
a = 1

b = a == 0 ? "p1" : "p2"
puts b # p2が表示される

if a == 0
  puts "p1"
else
  puts "p2" # p2が表示される
end

3行目は、三項演算子です。
3,4行目をif文で書くと、6~10行目のようになります。

関連の記事

△上に戻る