目次
司法書士と行政書士の違いのまとめ
主な分野 | 独占業務 | 裁判代理 | |
---|---|---|---|
弁護士 | 法律全般(民事・刑事・行政) 訴訟、法律相談、企業法務、離婚、刑事事件など |
裁判(民事・刑事・行政すべての訴訟代理) 交渉(権利義務に関する示談交渉・和解代理) 相談(報酬を得ての法律相談全般) |
すべて可能 |
司法書士 | 登記・裁判関係 相続登記、会社設立登記、債務整理 |
不動産登記・商業登記 | 簡易裁判所での訴訟代理が可能 |
行政書士 | 許認可・契約書関係 許可申請(建設業、飲食店など)、契約書作成、国際業務(在留・入管資格他) |
官公庁への許認可申請書類作成 | 裁判代理はできない |
弁護士=法律業務をすべて扱える
司法書士=法務局・裁判所を相手にする「登記と裁判のプロ」
→不動産や会社登記
行政書士=役所を相手にする「許認可と契約書のプロ」
→営業許可や契約書作成
裁判代理
裁判において当事者(原告・被告)の代わりに手続きを行ったり、裁判所で主張・立証・和解交渉などを行うことです。
弁護士とは
専門分野
法律全般(民事・刑事・行政)
業務範囲
- 法廷での訴訟代理(刑事・民事すべて)
- 企業法務(契約書チェック、M&A、労務など)
- 個人のトラブル(離婚、相続、借金問題など)
- 公的機関との交渉、法律相談全般
法律事務のすべてを扱える唯一の資格です。
司法書士とは
専門分野
不動産登記・商業登記・裁判手続き
主な業務
- 不動産登記(売買・相続での名義変更など)
- 商業登記(会社設立、役員変更など)
- 簡易裁判所での訴訟代理(140万円以下の民事事件)
- 成年後見人の申立て
不動産登記
土地や建物の情報と権利を法務局に記録する制度です。
不動産登記は
大きく分けて2種類あります。
表示登記 | 不動産の物理的情報(場所・面積・構造など) |
権利登記 | 所有権や担保権などの権利関係 |
例:
土地を買ったとき → 所有権移転登記
家を建てたとき → 建物表題登記 → 所有権保存登記
ローンを借りたとき → 抵当権設定登記
ローンを完済したとき → 抵当権抹消登記
登記は取引の安全を守り、所有権を第三者に示す役割を持ちます。
行政書士とは
専門分野
官公庁への許認可申請・契約書作成
主な業務
- 許認可申請(建設業、飲食店、風俗営業、運送業、在留資格(ビザ)など)
- 契約書・内容証明・遺産分割協議書などの文書作成
- 自動車登録・車庫証明の手続き
ビザ(査証)
日本に「入国してよいか」を外国にある日本大使館・領事館が審査して与えるもの。
(日本に入るための入場券)
就労ビザや留学ビザ
在留資格
実際に入国した後、日本国内で「何をしてよいか」「どれくらい滞在できるか」を法務省(出入国在留管理庁)が定める資格。
(日本で活動するための許可証)
自動車登録
自動車の所有者や使用状況を国に記録する制度。
・各都道府県の 運輸支局(国土交通省・地方運輸局の出先機関)で行います。
・軽自動車の場合は 軽自動車検査協会で行います。
新規・移転(名義変更)・変更・抹消などの種類があります。
公道を走るには必須で、ナンバープレートも登録によって交付されます。
車庫証明
車を所有するために駐車場を確保していることを警察に証明する制度。
車庫証明が必要な例
- 新車・中古車を購入して 新規登録する時
- 引っ越しして 住所変更する時
- 車庫を変更した時
- 名義変更で車の保管場所が変わる時
関連の記事