目次
JR東日本(9020)
JR東日本(東日本旅客鉄道)は、日本最大の鉄道会社で、首都圏を中心に東日本エリアの鉄道路線を運営しています。
新幹線や在来線の運行に加え、不動産・流通・観光事業なども展開しています。
1987年の国鉄分割民営化で誕生し、現在は東京証券取引所に上場する民間企業です。
企業業績
決算 | 売上高 | 営業利益 | 営業利益率 |
---|---|---|---|
2024/3 | 2兆7301億 | 3451億 | 12.6 |
2023/3 | 2兆4055億 | 1406億 | 5.8 |
2022/3 | 1兆9789億 | -1539億 | -7.8 |
2021/3 | 1兆7645億 | -5203億 | -29.5 |
2020/3 | 2兆9466億 | 3808億 | 12.9 |
2019/3 | 3兆0020億 | 4848億 | 16.1 |
2018/3 | 2兆9501億 | 4812億 | 16.3 |
2017/3 | 2兆8808億 | 4663億 | 16.1 |
2016/3 | 2兆8671億 | 4878億 | 17.0 |
2015/3 | 2兆7561億 | 4275億 | 15.5 |
2014/3 | 2兆7029億 | 4067億 | 15.0 |
2013/3 | 2兆6718億 | 3975億 | 14.8 |
2012/3 | 2兆5321億 | 3600億 | 14.2 |
2011/3 | 2兆5373億 | 3450億 | 13.6 |
2020年1月に日本国内でコロナを検知し、その影響で業績が悪化しましたがその後回復傾向にあります。
2023年5月にはコロナをインフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。
セグメント別売上高(2024.3)
運輸(鉄道運輸の収入)・・・1兆8536億
不動産・ホテル(ホテルやSC(ショッピングセンター))・・・4058億
流通・サービス(エキナカ店舗等)・・・3796億
その他(ICカード事業関連等)・・・910億
セグメント別営業利益(2024.3)
セグメント別の営業利益は、運輸(鉄道運輸の収入)・・・1707億
不動産・ホテル(ホテルやSC(ショッピングセンター))・・・1001億
流通・サービス(エキナカ店舗等)・・・540億
その他(ICカード事業関連等)・・・219億
業績と予想
第3四半期の連結業績(2024年4月1日~2024年12月31日)
項目 | 数値 | 前年同期比 |
---|---|---|
売上高 | 2兆1,260億円 | +6.2% |
営業利益 | 3,525億円 | +18.1% |
経常利益 | 3,089億円 | +19.0% |
親会社株主に帰属する四半期純利益 | 2,166億円 | +17.0% |
セグメント別の要因としては以下のとおりです。
運輸事業:鉄道運輸収入の増加
流通・サービス事業:駅ナカ店舗の売上増加
不動産・ホテル事業:ショッピングセンターやホテルの売上増加
その他事業:システム受託開発の売上増加があったものの、エネルギー事業関連の費用計上により減益
鉄道運輸収入は、前年同期比で増加傾向が続いており、第3四半期累計では計画を上回る進捗を示しています。
インバウンド需要が回復しています。
訪日外国人旅行者向けの収入は、第3四半期単独では計画を上回っており、今後の更なる増加が期待されています。
2024年10月より、通常の通勤定期券より約15%割安な価格でオフピーク定期券を改定しました。これにより、オフピーク定期券の購入率は約9.4%となっています。
2025年3月期の連結業績予想(2024年4月1日~2025年3月31日)
項目 | 数値 | 前期比 |
---|---|---|
売上高 | 2兆8,520億円 | +4.5% |
営業利益 | 3,700億円 | +7.2% |
経常利益 | 3,150億円 | +6.2% |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 2,100億円 | +6.9% |
鉄道事業と関連事業の強化を図り、持続的な成長を目指しています。
配当
年度 | 中間配当 | 期末配当 | 年間配当合計 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年3月期(実績) | 55円 | 85円 | 140円 | 株式分割前 |
2025年3月期(予想) | 26円 | 26円(予想) | 52円(予想) | 株式分割後 |
2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で分割を行っています。
2025年2月3日 決算短信
https://www.jreast.co.jp/investor/financial/2025/pdf/quarter3-01.pdf
2025年3月期 第3四半期決算説明資料
https://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/202412guide3.pdf
企業メモ
Suica
Suicaは、JR東日本のICカードです。
JR関連だけでなく一般の小売店等幅広く使えます。
ビューカード
JR東日本関連のクレジットカード。鉄道利用の場合にポイントたまりやすい。
JREカード
JR東日本関連のクレジットカード。駅ビルでの買い物が多い場合JREポイントがたまりやすい。
JREポイント
JR東日本グループのポイントサービス。
Suicaへのチャージや買い物でポイントがたまります。
ルミネ、アトレ、エキュート
JR東日本関連の商業施設です。
NewDays
JR東日本関連のコンビニです。
JRE BANK
JR東日本グループブランドの金融サービス。2024年5月から開始。
JR東日本の新幹線
東北新幹線 東京~新青森
上越新幹線 東京~新潟
北陸新幹線 東京~敦賀(福井)
山形新幹線 東京~新庄(山形)
秋田新幹線 東京~秋田
JRグループ
1987年に国鉄から民営化して発足しました。
・JR北海道(北海道旅客鉄道)
・JR東日本(東日本旅客鉄道)
・JR東海(東海旅客鉄道)
・JR西日本(西日本旅客鉄道)
・JR四国(四国旅客鉄道)
・JR九州(九州旅客鉄道)
・JR貨物(日本貨物鉄道)
JR北海道とJR四国は上場していません。
JR貨物は、全国の鉄道路線を使用し貨物輸送を担います。
証券メモ
証券コード | 9020 |
EDINETコード | E04147 |
決算月 | 3月 |
会計基準 | 日本基準 |
業種 | 陸運業 |
上場市場 | 東証プライム |
サイト | https://www.jreast.co.jp/ |
財務情報 | https://www.jreast.co.jp/company/ir/#financial_info |
年度別財務レポート | https://www.jreast.co.jp/investor/ |
コロナの影響(2020)
2021年3月の決算ではコロナの影響で需要が大幅に低迷し赤字決算になりました。
運輸事業は、コロナで鉄道の利用客が減り駅構内店舗や駅ビル、ホテルなどの利用も減りました。
流通・サービス事業では鉄道広告が減りました。
上記を受けてグループ経営ビジョン「変革 2027」を掲げています。
2025 年度には運輸事業セグメントとそれ以外のセグメントの営業収益の比率を「6:4」を目指し、そこから「5:5」の早期実現を目指しています。
関連の記事