RAIDとは(よく使われるRAIDのまとめ)

RAID(レイド)は、複数のディスクを使用して書き込みと読み込みの速度を向上させ、ディスクの故障もカバーする技術です。

目次

説明 RAID0 (ストライピング)
  RAID1 (ミラーリング)
  RAID5 (パリティ1つ)
  RAID6 (パリティ2つ)
  RAID10 (Raid1 + Raid0:ミラーリングとストライピング)

RAID0 (ストライピング)

特徴

データを複数台のディスクに分散して書き込みます。
 →ディスクの数が多いほど書き込みが高速化されます。
  →読み込みも高速化されます。

故障時

1台でも故障するとデータが失われます。
 →故障すると復旧できません。

その他

ストライピング(striping)は、縞模様(しまもよう:ストライプ)という意味です。

 

RAID1 (ミラーリング)

特徴

同じデータを複数のディスクに書き込みます。
→1台故障しても継続して使用できます。
 →信頼性を上げたい場合に選択します。

故障時

故障した場合、復旧時間は短く、復旧作業の負荷も小さいです。

その他

ミラー(mirror)は、鏡という意味です。

 

RAID5 (パリティ1つ)

特徴

最低3台のディスクが必要です。ディスクの数が多いほど高速化します。

速度を上げつつパリティで故障対策もしています。
→ある程度の信頼性と速度にしたいときに選択します。

故障時

1台故障しても継続できます。同時に2台故障するとデータが失われます。
故障した場合、パリティがあるため復旧時間は長く復旧作業の負荷は大きいです。

その他

パリティ(parity)は、同等や一致という意味で、誤りの検出で使われる技術です。

 

RAID6 (パリティ2つ)

特徴

最低4台のディスクが必要です。ディスクの数が多いほど高速化します。

パリティ(誤り訂正補正)を2重に生成し2台に分散して保存しています。
→2台故障しても継続できます。3台目が故障するとデータが失われます。
 →Raid5の信頼性をさらに向上させています。
  →Raid5の速度で、Raid5よりも信頼性を上げたいときに選択します。

故障時

故障した場合、パリティでの復旧のため復旧時間は長く復旧作業の負荷も大きいです。

その他

パリティ(parity)は、同等や一致という意味で、誤りの検出で使われる技術です。

 

RAID10 (Raid1 + Raid0:ミラーリングとストライピング)

特徴

最低4台のディスクが必要です。ディスクの数が多いほど高速化します。

Raid1でミラーリングしたものに対して、Raid0のストライピングを行っています。
→Raid1の信頼性とRaid0の高速化があります。
 →信頼性と速度がほしいときに選択します。ただし費用もかかります。

故障時

ミラーリングしている1台が故障しても継続できます。
→故障した場合、パリティがないため復旧時間は短く復旧作業の負荷も小さいです。

ミラーリングしている2台ともが故障するとデータが失われます。

以下は、WikipediaのRAIDのリンクです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

関連の記事

レンタルサーバーでブログを始める時の手順

△上に戻る