国債とは(長期金利と利回りとオペレーション)

国債と長期金利と利回りとオペレーションについてです。

目次

国債 国債とは
  国債の価格と利回りの関係
  長期金利とは
  公開市場操作(オペレーション)

国債とは 

国債とは、国(政府)が発行する債券で国の借金です。
国はお金を税金で集めますが、それだけでは足りないので国債を発行します。

国債の購入者は、基本的に利息を受け取り満期日に額面金額で返済(償還)されます。

個人向け国債で個人が買うこともできます。

日本銀行が国債を直接引き受けることは原則禁止となっています。(財政法第5条)
国債の市中消化の原則と呼ばれます。

日本銀行は民間金融機関から国債を購入します。
公開市場操作と呼ばれます。

国債関連の用語

利付債
りつきさい
定期的に利息(クーポン)をもらえます。満期時には、額面金額が支払われます。
割引債
わりびきさい
額面金額より安い金額で発行されます。満期時には額面金額が支払われます。利息(クーポン)はありません。発行時の価格と額面金額の差が、利付債の利息にあたります。
新発債
しんぱつさい
新しく発行される債券のことです。価格は国が決定します。
既発債
きはつさい
すでに発行された債券のことです。価格は既発債を扱う市場での需給によって決定されます。
地方債 地方自治体の債券です。
公債 国債と地方債のことです。
社債 企業の債券です。

 

国債の価格と利回りの関係

国債の価格と利回りは、逆の動きをします。

価格が「上」がると、利回りが「下」がります。

価格が「下」がると、利回りが「上」がります。

理屈

一般的に株式の人気がある時は国債が売られ、株式の人気が無い時は国債が買われます。

景気が良くて株式の人気がある → 国債の人気がない=国債の価格が安い → 額面金額との差が大きい → 利回りが高い

景気が悪く株式の人気がない → 国債の人気がある=国債の価格が高い → 額面金額との差が小さい → 利回りが低い

 

長期金利とは

新発債の10年の国債の利回りのことを長期金利といいます。(新規に発行する償還期間が10年の国債)
残りの期間が10年に最も近い国債です。

景気の指標になります。

長期金利があがると、銀行の企業への貸付金や住宅ローンの利息が上がります。

2018年5月11日時点の長期金利は、0.045%です。

以下は、2006年~2022年の日本国債10年物利回りのチャートです。

2016年2月は、史上始めて長期金利がマイナスになりました。

 

公開市場操作(オペレーション)

日本銀行と民間銀行の間での国債の売買は、日本銀行が行う公開市場操作(オペレーション)の一つです。
市場における紙幣の供給量を操作します。

買いオペレーション

日本銀行が国債を民間銀行から買い取る(民間にお金を供給する) → お金が余る状態 → 金利が下がる

国債を買うので買いオペレーション、買いオペとも呼ばれます。

2022年4月28日、日本銀行は10年国債利回りを0.25%で無限に買い取る指し値オペ(公開市場操作)を毎営業日実施すること発表しました。(金利の上昇を抑える狙い)
+「円安はプラスとの評価を変えていない」という日銀総裁の発言

→ドル円相場は円売りとなり、1時、1ドル=131円の円安になりました。

 

売りオペレーション

日本銀行が民間銀行に国債を販売する(民間からお金を吸い上げる) → お金が足りない状態 → 金利が上がる

国債を売るので売りオペレーション、売りオペとも呼ばれます。

 

以下は、日銀の公開市場操作のQAのページです。
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/seisaku/b34.htm/

以下は、財務省の国債のページです。
https://www.mof.go.jp/jgbs/summary/kokusai.html

関連の記事

サブプライム住宅ローン危機の概要
オプション取引のコールとプットの違い

△上に戻る